リョーガとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 自動車・バイク > 自動車(光岡自動車) > リョーガの意味・解説 

リョーガ

リョーガ
 
 

ロイヤル デラックス
2WD 4WD 2WD 4WD
1500cc 1500cc 1500cc 1500cc
 型式 UA-FB15改 TA-FNB15改 UA-FB15改 TA-FNB15改
 運転タイプ  5速マニュアル
 フルレンジ電子制御4速
 オートマチック
 寸法  全長(mm) 4695
 全幅(mm) 1695
 全高(mm) 1420 1440 1420 1440
 室内寸法  長×幅×高(mm) 1880×1400×1165
 ホイールベース(mm) 2535
 トレッド前/後(mm) 1490/1470 1465/1450 1490/1470 1465/1450
 最低地上高(mm) 150 135 150 135
 重量・定員  車両重量(Kg) 1080(1100) (1230) 1070(1090) 1200(1220)
 乗車定員(名) 5
 車両総重量(Kg) 1355(1375) (1505) 1345(1365) 1475(1495)
 性能  最小回転半径(m) 4.6 5.1 4.6 5.1
 諸装置  駆動方式 前輪駆動 四輪駆動 前輪駆動 四輪駆動
 ステアリングギア形式 パワーアシストラック&ピニオン
 サスペンション前/後 独立懸架ストラット/ マルチリンクビーム式 独立懸架ストラット/ 独立懸架パラレルリンクストラット 独立懸架ストラット/ マルチリンクビーム式 独立懸架ストラット/ 独立懸架パラレルリンクストラット
 主ブレーキ前/後 ベンチレーテッドディスク式/リーディングトレーリング
 タイヤ 175/
70R1484S
185/
65R1486S
175/
70R1484S
185/
65R1486S
ロイヤル デラックス
2WD 4WD 2WD 4WD
1500cc 1500cc 1500cc 1500cc
 エンジン型式 QG15DE(NEO)
 種類 シリンダー数 DOHC水冷直列4気筒
 シリンダー
 内径×行程(mm)
73.6×88.0
 総排気量 1.497
 圧縮比 9.9
 最高出力(Kw[PS]/rpm) 80(109)/6000
 最大トルク(Nm[Kgm]/rpm) 143(14.6)/4000
 燃料供給装置 EGI(ECCS)電子制御燃料噴射装置
 使用燃料/タンク容量 L 無鉛レギュラーガソリン/50

光岡・リョーガ

(リョーガ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 13:30 UTC 版)

リョーガRyoga 、凌駕)は光岡自動車が販売していたクラシック風セダンである。

歴史

初代(1998年-2001年)

初代
  • 1998年2月登場。ベースは中期型(1997年9月 - 1998年8月)以降のP11型プリメーラおよびプリメーラワゴン。エンジンは1800ccのSR18DEと2000ccのSR20DEが設定され、シフトは5MTと4ATとハイパーCVT-M6が設定されていた。内装に関しては木目加飾が行われておらず、ほぼプリメーラと共通だった。また、リアデザインに関してはセダンはトランクが一部加工されていたが、ワゴンに関してはリアコンビネーションランプ、バンパー以外はほぼベース車のままだった。
  • 1998年9月にベース車のマイナーチェンジに伴い、Hyper CVTとの組み合わせとなるQG18DD型直噴エンジン (NEO Di) 搭載車を設定するとともに、SR18DEがQG18DEリーンバーン (NEO) に差し替えられる。SR20DE 2WD車のHyper CVTがNEO VVL車と同じマニュアルモードM6機構付に、また、QG18DE車のATが新開発の電子制御フルレンジE-ATxとなる。
  • 2001年1月にベースとなる新車のプリメーラの生産・販売終了後も認定中古車の生産・販売が2007年12月頃まで行われていた。
ワゴン


2代目(2001年-2004年)

 
2代目
  • 2001年登場。ベース車両をB15型サニーに変更し、先代より価格を抑えている。グレードはデラックス(サニーEXサルーンに相当)、1500ロイヤル(サニースーパーサルーンSVに相当)、1800ロイヤル(サニースーパーサルーンに相当)で、エンジンは1500ccのQG15DEと1800ccのQG18DD(ロイヤルのみ)が設定され、シフトは5MTと4AT、1800cc車にはCVTが設定された。
  • 2代目は先代より前後のデザインが大きく変更されており木目加飾や合皮シートの設定もあり、より光岡車らしくなっている。
  • 2002年ベース車のマイナーチェンジ。この時点で平成12年排出ガス規制に適合しない1800cc車が廃止された。
  • 2004年10月にベースとなる新車のサニーの生産・販売終了後も認定中古車の生産・販売が2011年7月頃まで行われていた。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リョーガ」の関連用語

リョーガのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
自動車メーカー一覧
光岡自動車の車種一覧



リョーガのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
光岡自動車光岡自動車
Copyright 2025 All right reserved.Mitsuoka Motor Co., Ltd.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光岡・リョーガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS