リョーショクリカーとは? わかりやすく解説

リョーショクリカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/14 02:40 UTC 版)

株式会社リョーショクリカー
RYOSHOKU LIQUOR LIMITED
種類 株式会社
略称 RYOSHOKU LIQUOR
本社所在地 日本
143-6560
東京都大田区平和島6丁目1-1
設立 1875年(明治8年)2月
業種 卸売業
事業内容 酒類、食品総合卸売。
代表者 代表取締役社長 加藤稔
資本金 22億1.357万
売上高 2.414億9.200万(2007年9月期)
従業員数 633人
主要株主 三菱食品
主要子会社 都貿易株式会社
外部リンク http://www.mitsubishi-shokuhin.com/
テンプレートを表示

株式会社リョーショクリカー (RYOSHOKU LIQUOR LIMITED) は、東京都大田区に本社を置いていた、菱食グループの酒類卸売会社である。2011年7月1日に同日発足した三菱食品により吸収合併された。

沿革

  • 中泉株式会社
    • 1875年(明治8年) - 2月、静岡県清水市(現静岡市清水区)において中泉現金店を開設開業。
    • 1949年(昭和24年) - 7月、株式会社中埜酢店、株式会社山泉商会、ヤマト商事株式会社の出資により中泉酒販株式会社を設立。
    • 1956年(昭和31年) - 8月、中泉株式会社と商号変更。
    • 1998年(平成10年) - 10月、株式会社ナカノと合併。
  • (旧)株式会社リョーショクリカー
    • 1953年(昭和28年) - 1月、埼玉県酒類販売株式会社を設立。
    • 1987年(昭和年) - セイコーマートの地域営業権を取得し、埼玉セイコーマート設立[1]
    • 1996年(平成8年) - 12月、株式会社菱食(現・三菱食品)と資本提携。
    • 2000年(平成12年) - 1月、株式会社リョーショクリカーと商号変更。
    • 2000年(平成12年) - 10月、埼玉セイコーマートの営業権をセイコーマート本体に譲渡[1]
    • 2001年(平成13年) - 4月、中泉株式会社と(旧)株式会社リョーショクリカーが合併。
  • 株式会社リョーショクリカー

事業内容

  • MD機能
    • TMC(テクノマーチャンダイジングセンター)
    • NEW-TOMAS(リョーショクグループ基幹情報システム)
  • 物流機能
    • フルライン物流(リョーショク川口RDC)
  • 商品
    • 酒類卸売業のナショナルホールセラー。
  • 輸入商品事業
    • 三菱商事と提携(オリジナル商品群、110アイテム)

関連項目

脚注

  1. ^ a b 「リョーショクリカー、2子会社を解散・清算。」『日本経済新聞』、2000年10月3日、地方経済面 埼玉。

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リョーショクリカー」の関連用語

リョーショクリカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リョーショクリカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリョーショクリカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS