リョーサンヴァトンのソルゲイル・ソルケルスソンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リョーサンヴァトンのソルゲイル・ソルケルスソンの意味・解説 

リョーサンヴァトンのソルゲイル・ソルケルスソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/17 02:04 UTC 版)

これはアイスランド人の名前です。姓にみえる部分は父称であり、の名前としてのではありません。この記事で取り扱っている人物は、正式には個人名ソルゲイルで呼ばれます。

リョーサンヴァトンのソルゲイル・ソルケルスソン(またはトルケルの子のトルゲイル[1]Þorgeirr Þorkelsson Ljósvetningagoði)(940年頃 - 不明)は、985年から1001年にかけてアイスランドアルシングにおいて法の宣言者(古ノルド語: Lögsögumaðuren)を務めた人物である。

解説

999年1000年に、アイスランド立法府(Iceland's legislative)は、自分たちが北欧古来の宗教(Norse paganism)とキリスト教のいずれの宗教を遵守すべきかを討論していた。2派はそれぞれがそれぞれの法を宣言しようとするに至り、そうなればアイスランドが分裂しかねない。東地区の有力者であったシーダのハル(Síðu-Hallur)は、ソルゲイルに銀貨60枚[注釈 1]を贈って、2派それぞれが納得できる法を宣言してほしいと頼んだ。自身が古来の宗教の聖職者でありゴジ(族長)でもあったソルゲイルは、一昼夜、毛皮の毛布の下で無言の瞑想を続けた後、キリスト教に有利な決定を下した。 しかし古来の宗教の信者は、まだ非公式に自分たちの宗教を信仰できた[2]。 この出来事は、アリ・ソルギルスソンの『アイスランド人の書』に残されている。

彼の採決の後、ソルゲイルは自身もキリスト教徒になり、彼の神の偶像(en)を滝に放り込んだ。そのことに由来して、滝は今、ゴーザフォスGoðafoss。「神の滝」の意)という名でアイスランドの人々に知られている。 また、アイスランドのアークレイリにある教会の窓(ステンドグラス)にも彼のこのエピソードが描かれている。

脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ 『サガとエッダの世界』252頁の注釈によると、『キリスト教徒のサガ』では銀50枚とされているという。

出典

  1. ^ 『サガとエッダの世界』236頁。
  2. ^ 『サガとエッダの世界』89-90頁、239-241頁。

参考文献

  • 山室静『サガとエッダの世界 アイスランドの歴史と文化』社会思想社〈そしおぶっくす〉、1982年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リョーサンヴァトンのソルゲイル・ソルケルスソン」の関連用語

リョーサンヴァトンのソルゲイル・ソルケルスソンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リョーサンヴァトンのソルゲイル・ソルケルスソンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリョーサンヴァトンのソルゲイル・ソルケルスソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS