リタニ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/04 08:36 UTC 版)
リタニ(英語:Litany(-ies))とは、キリスト教 カトリックの「連祷(れんとう)」。現代のカトリック教会では『連願(れんがん)』で統一されている。[1] 聖公会の「嘆願」を含めることがある。ラテン語のリタニア Litania、ギリシャ語のλιτή (litê)(祈る人・嘆願)に相当する。海外の媒体では稀に、正教会の連祷も「リタニ」と呼ぶことがある。
これらの祈祷形式に関連して作曲された音楽作品が多数存在する。
カトリック教会の連祷
以下のようなものがある。
- イエズスの聖名の連祷
- イエズスの聖心の連祷
- イエズスのいと尊き御血の連祷
- 聖マリアの連祷(ロレトの連祷)
- 聖ヨゼフの連祷
- 諸聖人の連祷
上記六つは教会から公的に唱えることを認められている。 他にも無数に存在するが、私的信心としてのみ用いられる。
音楽作品
- ジャン・アラン『リタニ Litanie』 - オルガン曲。第二次世界大戦で若くして戦死したアランを偲んで、モーリス・デュリュフレが彼のオルガン曲『アランの名による前奏曲とフーガ』の中でこの曲の主題を引用している。
- 武満徹『リタニ Litany』 - ピアノ曲。武満のデビュー作であった『2つのレント』
- フランシス・プーランク『黒い聖母像への連祷』 - 合唱曲。
- ^ 日々の祈り 改訂版第二版 - カトリック中央協議会
「リタニ」の例文・使い方・用例・文例
- ハーバードでピューリタニズムの研究をしています.
- ブリタニカの全巻
- ルリタニア(または他の想像上の国)の、ルリタニア(または他の想像上の国)に関する、または、ルリタニア(または他の想像上の国)に特徴的な
- モーリタニアの熱帯魚
- ブリタニー地方のケルト語
- イスラム教のコミュニティーあるいは人々、モーリタニアからパキスタンまで及ぶと考えられる
- モーリタニアの首都
- ルリタニアの架空の住民
- モーリタニアの出身者、または、居住者
- 英国人の牧師、入植者で、ピューリタニズムを批評したことでマサチューセッツから追放された
- モーリタニアの通貨単位
- モーリタニアの通貨の基本単位
- モーリタニアにおいて5コウムスは1ウギアと同価値である
- ヌアクショットという,モーリタニアの首都
- モーリタニアという国
- ブリタニア金貨という,イギリスの金塊型金貨
- 日本で食べられているタコのほぼ半分が,モロッコやモーリタニアなどのアフリカの国々から来たものだ。
- リタニのページへのリンク