リサーガム IIとは? わかりやすく解説

リサーガム II

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/02 07:25 UTC 版)

リサーガム (潜水艦)」の記事における「リサーガム II」の解説

2隻目のリサーガムはバーケンヘッド(Birkenhead)のCohran & Co.建造され1879年11月26日進水した鉄製フレーム鉄製プレート固定して中央部は木で被覆され鉄製ストラップ補強された。建造時長さ45フィート直径10フィートで、重量30トン乗員は3名であった1872年アメリカ人ユージン・ラム(Eugene Lamm)が特許取得したサイクル蒸気機関採用し、単軸プロペラ駆動することにより4時間までの航行が可能であった。正浮力を持つように設計されていたため、潜行する際には船体中央の平舵で操作した建造コストは£1,538であった。 ウォラシー(Wallasey)のイースト・フロート(East Float)で成功裏試験終えた後、イギリス海軍へのデモンストレーションのために、バーケンヘッドからポーツマスまでの自力航行計画された。 しかしながら航海中のメカニカルトラブルのため、リール(Rhyl)で修理のためにドック入った修理完了後、風は強かったギャレット補給船として購入していた蒸気船Elphinに曳航されて夜間出港した途中Elphinのエンジン問題生じ、リサーガムの乗員手伝うためにElphinに移乗した。ところが、リサーガムのハッチは外からロックできるようには設計されていなかったため、波をかぶるとそこから海水流れ込み増加した重量に耐え切れず曳航ロープ切れてしまった。1880年2月25日、リサーガムはリヴァプール湾のリール沖で沈没した

※この「リサーガム II」の解説は、「リサーガム (潜水艦)」の解説の一部です。
「リサーガム II」を含む「リサーガム (潜水艦)」の記事については、「リサーガム (潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リサーガム II」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リサーガム II」の関連用語

リサーガム IIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リサーガム IIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリサーガム (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS