リアエンジン方式への回帰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リアエンジン方式への回帰の意味・解説 

リアエンジン方式への回帰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 01:44 UTC 版)

タトラ (自動車)」の記事における「リアエンジン方式への回帰」の解説

初期自動車1890年代以前)は、技術未発達により、駆動輪である後輪極力近い位置エンジン置いて駆動を行うリアエンジンが普通であった。しかし、1891年パナール・ルヴァッソールフロントエンジン・リアドライブ(以下「FR駆動」)を採用しリアエンジンより高い走行安定性得たことで、以後自動車FR駆動標準化した。 固定軸式のFR駆動車が成熟期入った1920年代、再びリアエンジン注目する動き起きたFR駆動方式場合プロペラシャフト後輪固定駆動軸による重量増加は50-100kgにも及び、自動車全体重量中でも無視できない長い駆動系統は振動騒音原因になる。またシャーシ低床化して車内床面中央プロペラシャフト盛り上がり生じ足下スペース圧迫する。 これを改善するには、フロントエンジンから前輪駆動するか、リア置いたエンジンから後輪駆動するかの2つ方法がある。 しかし、前輪駆動するには車輪に舵角が生じた状態でも滑らかに駆動力伝えられる等速ジョイント」が必要で、1920年代から1950年代には十分な耐久性のあるスムーズな等速ジョイント作れなかった(当時のフロントドライブ車は何れもジョイント耐久性不足に悩まされた)。 一方リアエンジン場合は、1920年代時点ですでに近代的なシステム導入されていた。変速機差動装置を一体としたトランスアクスルから、ハーフシャフトによるジョイントレス・スイングアクスルを使って後輪駆動する手法である。

※この「リアエンジン方式への回帰」の解説は、「タトラ (自動車)」の解説の一部です。
「リアエンジン方式への回帰」を含む「タトラ (自動車)」の記事については、「タトラ (自動車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リアエンジン方式への回帰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リアエンジン方式への回帰」の関連用語

リアエンジン方式への回帰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リアエンジン方式への回帰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタトラ (自動車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS