ランス・ストームとは? わかりやすく解説

ランス・ストーム

(ランス・エバース から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/21 09:56 UTC 版)

ランス・ストーム
プロフィール
リングネーム ランス・ストーム
ザ・ブラックマンバ
本名 ランス・ティモシー・エバーズ
身長 183cm
体重 106kg
誕生日 (1969-04-03) 1969年4月3日(54歳)
出身地 カナダ
オンタリオ州サーニア
トレーナー スチュ・ハート
キース・ハート
天龍源一郎
デビュー 1990年
テンプレートを表示

ランス・ストームLance Storm、本名:Lance Timothy Evers1969年4月3日 - )はカナダプロレスラーオンタリオ州サーニア出身。

プロレスを活動している傍ら、自身が主宰するストーム・レスリング・アカデミー(Storm Wrestling Academy)にてトレーナーを務めている。

来歴

カナダのスチュ・ハート主宰のハート道場にてプロレスラーとしての基礎トレーニングを行い、1990年にプロレスデビュー。このとき、クリス・ジェリコもいっしょにトレーニングを積んでおり、長きにわたって行動をともにしていくこととなる(デビュー戦は両者の対決であった)。その後所属団体のロッキー・マウンテン・レスリングの経営が行き詰ると、海外の団体へ参戦を開始する。1991年にはジェリコとのチーム「サドン・インパクト」(後に「スリル・シーカーズ」に改称)にてFMWに初登場を果たした。またドイツのCAWや、レバノンの団体、アメリカのSMWなど各団体を転戦していく。1995年からはWARへ参戦を開始し、安良岡裕二と組んでタッグ王座を獲得している。

1997年にはECWへ参戦を開始する。同年12月には、クリス・キャンディードと共にタッグ王座を獲得した。

2000年にWCWに移籍。その後立て続けにUS王座、ハードコア王座、クルーザー級王座の3冠を獲得した。また他のカナダ出身のレスラーと共に、チーム・カナダを結成した。

WCW崩壊後はWWFに所属する。WWFでは冗談が一切通じない堅物ギミックでクリスチャンウィリアム・リーガルらと結成したヒールのユニットであるアン・アメリカンズで活躍した。

2004年4月に現役引退。WWEのトレーナーとなった。2005年6月12日に行われたPPVWWE ECW's One Night Standにて一夜限りの現役復帰を果たした。クリス・ジェリコと対戦して勝利した。同年7月にはWWEのトレーナーを辞め、カナダのカルガリーにランス・ストーム・レスリング・アカデミー(Lance Storm Wrestling Academy)を開設し、プロレスラーとしても、TNAROHなどの団体にスポット参戦している。

得意技

カナディアン・メイプル・リーフ
ラスト・コール
ディープ・インパクト
ミサイルキック
ドロップキック
スプリングボード・ドロップキック
垂直落下式ブレーンバスター
シャープ・シューター
レッグ・ラリアット
エンドレス・パワーボム
餅つき式パワーボム。
相手を叩きつけた後、背筋力で持ち上げて(実際は対戦相手が手をつかんで自ら上体を起こす場合もある)さらに落とす。これを数度繰り返す。

タイトル歴

WWE世界タッグ王座
WWF / WWE
WCW
ECW
WAR
SMW
  • SMW TV王座 : 1回
CWA
  • CWAキャッチ・ジュニアヘビー級王座 : 2回
カナディアン・ロッキーマウンテン・レスリング
  • CRMWコモンウェルス・ミッドヘビー級王座 : 5回
  • CRMW北米王座 : 1回
  • CRMW北米タッグ王座 : 2回(w / クリス・ジェリコ

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ランス・ストーム」の関連用語

ランス・ストームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ランス・ストームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのランス・ストーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS