ラテン語のヘクサメトロスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラテン語のヘクサメトロスの意味・解説 

ラテン語のヘクサメトロス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 05:00 UTC 版)

ヘクサメトロス」の記事における「ラテン語のヘクサメトロス」の解説

古代ギリシアヘクサメトロス叙事詩「歌う」という音楽的表現の自然な結果であったが、ラテン語ローマ)のヘクサメトロスはむしろ固有の法則」として学ばれた。一般にラテン語ギリシア語より長い音節が多いからである。そのことから、ラテン語のヘクサメトロスは独特のものとなった。その初期の例エンニウスの『Annales年代記)』で、後の世代のルクレティウスカトゥルスキケロ、さらに後の世代のウェルギリウスオウィディウスマルクス・アンナエウス・ルカヌスユウェナリスらはそれを基準とした。 ウェルギリウスの『アエネイス』の最初の行はラテン語のヘクサメトロスの代表的な例である。 Arma virumque cano, Trojae qui primus ab oris 長短短・長短・長長・長長・長短・長長、となっている。 ホラティウスも『詩論』の中で、ヘクサメトロスでこんなことを書いている(263)。 Non quivis videt inmodulata poemata iudex, 適切なカエスーラ中間休止句切れ)が欠けているが、翻訳すると「すべての批評家調子あわない詩をわかるわけではない」になる。

※この「ラテン語のヘクサメトロス」の解説は、「ヘクサメトロス」の解説の一部です。
「ラテン語のヘクサメトロス」を含む「ヘクサメトロス」の記事については、「ヘクサメトロス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラテン語のヘクサメトロス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラテン語のヘクサメトロス」の関連用語

ラテン語のヘクサメトロスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラテン語のヘクサメトロスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘクサメトロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS