ラジオ・チャリティ・ミュージックソン (ラジオ大阪)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラジオ・チャリティ・ミュージックソン (ラジオ大阪)の意味・解説 

ラジオ・チャリティ・ミュージックソン (ラジオ大阪)

(ラジオ・チャリティー・ミュージックソン_(ラジオ大阪) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 23:58 UTC 版)

ラジオ・チャリティ・ミュージックソン > ラジオ・チャリティ・ミュージックソン (ラジオ大阪)
ラジオ・チャリティ・ミュージックソン
愛称 ミュージックソン
ジャンル チャリティー番組
放送方式 生放送
放送期間 1976年 -
放送時間 基本的に毎年12月24日正午 - 12月25日正午
放送局 ラジオ大阪
制作 独自制作(一部ネットワークゾーンあり)
テンプレートを表示

ラジオ・チャリティ・ミュージックソン』(または『ラジオ・チャリティー・ミュージックソン』。英字表記は RADIO CHARITY MUSICTHON)はラジオ大阪(OBC)において実施しているチャリティーラジオ番組である。略称はミュージックソン。ラジオ大阪では、主に『(年度) ラジオ・チャリティ・ミュージックソン』を用いている。

概要

1975年、ニッポン放送STVラジオKBCラジオの3局で始まったチャリティー番組『ラジオ・チャリティ・ミュージックソン』の大阪版として1976年に放送を開始。

目の不自由な方へ音の出る信号機を」をキャッチフレーズに音響装置付信号機や視覚障碍者用教材を普及させるための「通りゃんせ基金[注 1]を呼びかけるとともに、放送を通じて障害者への理解促進と思いやりの育成を図る目的で放送している。

募金受付期間は全国各地のミュージックソン同様に11月1日から翌年1月31日まで。この間は、各番組内やスポットCMで受付方法の告知を行う。

歴代ランナーと番組構成

ラジオ大阪では出演者の呼称をマラソン選手に例え「ランナー」と言い換えており、これはKBCラジオと共通である。

原則として24時間のほとんどを独自制作しているが、ニッポン放送のように全番組を休止したり後日にスライドさせるような構成にはせず、あくまで通常通りの編成を維持しながら自社制作の生放送番組を連携させる形をとることが多く[1]、STVラジオ同様に2010年度以降はこの構成が顕著。そのため、実質の放送時間が24時間に満たない年もある。

なお、中央競馬中継ドラマティック競馬』を放送する日曜日にまたがる場合は裏番組のMBSラジオGOGO競馬サンデー!』との兼ね合いにより競馬中継を優先させてミュージックソンの放送時間を変動させることもあり、[注 2]その場合後述する『声の握手』は大阪では放送されず、ネット局向けに裏送りされる。このケースでは、競馬主催者の日本中央競馬会(JRA)と役務調達契約を結んでいるMBSラジオ(旧・毎日放送)が権利関係の調整に関与し、実質的に制作協力する。

また、深夜帯の放送は1314 V-STATIONとのコラボレーションで送る場合もある。それらもあり、現在のランナーは主にミュージックソン全体を取り仕切るというより、オープニングやエンディング、『声の握手』の大阪担当として出演するにとどまっている。

ニッポン放送からのネットパートは3回あり、24日午後1時30分と25日午前10時30分からの『日本列島 声の握手』、25日午前1時からの『オールナイトニッポン ラジオ・チャリティ・ミュージックソン』である。『声の握手』では東京のメインパーソナリティ&アシスタントアナウンサーと大阪のランナーが掛け合いながらおおむね2〜3分間、天気の話題や大阪での活動状況を報告する。『オールナイトニッポン』は平常時のオールナイトニッポンと同様のネット番組。

1976年度〜1981年度
1982年〜1987年度
1988年度
1989年度
1990年度
1991年度
1992年度〜1993年度
  • ランナー:水谷ひろし、原田年晴[3]
1994年度
1995年度〜1996年度
1997年度
1998年度〜2001年度
2002年度
2003年度
  • ランナー:小林睦郎、原田年晴、桂こごろう(現:二代目桂南天[3]
  • テーマ:愛と夢
  • 視覚障害の子供たちに事前に募集した「これからの夢」を番組内で紹介しながら、愛と夢に関するリクエスト曲を、エピソードと共に届けた。
2004年度
  • メインランナー:里見まさと サブランナー:原田年晴 [3]
  • 2004年にはOBCミュージックソン特製のスルッとKANSAIが作製され、郵便振替での募金をする人が「ミュージックソン特製スルッとKANSAI」と希望枚数を通信欄に書いてもらい、販売額面500円のカードを1000円で販売、その中の500円が募金されるという仕組みとなっていた。
2005年度
2006年度〜2007年度
  • メインランナー:梅田淳 サブランナー:原田年晴、和田麻実子[3]
  • 2006年のテーマ:愛と希望
  • 2006年は、1日目となる12月24日が日曜日で有馬記念と被り、レギュラー番組の『OBCドラマティック競馬』(11:00 - 16:00)が編成の都合上休止できず、さらに競艇賞金王決定戦競走中継(16:00 - 17:00)も重なったため、5時間繰り下げて12月24日(日曜日)の17:00 - 12月25日(月曜日)17:00までの放送となった。
  • 2007年のテーマ:スマイル
  • 2007年は、12月24日(月曜日)の12:10 - 12月25日(火曜日)の12:00まで放送。
2008年度[4]
2009年度[6]
2010年度[7]
2011年度[8]
  • 放送時間:12月24日(土曜日)12:00 - 12月25日(日曜日)12:00
  • ランナー:笑福亭銀瓶・弁天R.シスターズ(松本雅子・和田麻実子・小川真由
  • レポート担当:原田年晴・和牛・女子高生カレンほか
  • テーマ:ハート・トゥ・ハート〜あなたのために
  • 2日目となる12月25日は日曜日で有馬記念と被っていたが時間は前倒しせず例年通り12月24日(土曜日)の12:00から放送した。そのためこの日(12月25日)の『OBCドラマティック競馬』は『ミュージックソン』終了直後の12:00から放送した。(『ドラマティック競馬』の放送が12:00からになった理由などの詳細については不明)
  • 12月24日(土曜日)の23:00 - 25:00は『立ち上がれ!僕らのヴァンガード 生放送スペシャル』(代永翼佐藤拓也寺川愛美)を放送
2012年度[9]
  • 放送時間:12月24日(月曜日)12:00 - 12月25日(火曜日)12:00
  • ランナー:原田年晴・弁天R.シスターズ(松本雅子・和田麻実子・小川真由)
  • レポート担当:弁天R.シスターズ・和牛ほか
  • テーマ:クリスマスに夢がみえた!
  • 12月24日(月曜日)22:30 - 25:00は『5upよしもと ガチモリ』(ジャルジャル)を放送
  • 12月25日(火曜日)3:00 - 5:00は磯部公彦が担当
2013年度[10]
  • 放送時間:12月24日(火曜日)12:00 - 12月25日(水曜日)12:00
  • ランナー:原田年晴
  • テーマ:みんなの笑顔・新発見
  • 12月24日(火曜日)22:30 - 25:00は『5upよしもと ガチモリ』(ジャルジャル)を放送
  • 12月25日(水曜日)3:00 - 5:00は1314 V-STATIONベースの特番を放送
2014年度[11]
  • 放送時間:12月24日(水曜日)12:00 - 12月25日(木曜日)12:00
  • ランナー:原田年晴
  • テーマ:
  • ほんまもん!原田年晴です』『高岡美樹のべっぴんラジオ』の内容をミュージックソン仕様にアレンジしたほかはおおむね通常通りに編成されたが、以下の時間帯は特別番組を編成
  • 12月25日(木曜日)24:00 - 1:00は代走みつくにが担当
  • 12月25日(木曜日)3:00 - 5:00は1314 V-STATIONベースの特番を放送
2015年度[12]
  • 放送時間:12月24日(木曜日)12:00 - 12月25日(金曜日)12:00
  • ランナー:原田年晴
  • テーマ:
  • 『ほんまもん!原田年晴です』『高岡美樹のべっぴんラジオ』にくわえて『スパメン!』『TOP POP MUSIC』の内容をミュージックソン仕様にアレンジしたほかはおおむね通常通りに編成されたが、以下の時間帯は特別番組を編成
  • 12月25日(金曜日)3:00 - 5:00は『熟メン!野村啓司ですスペシャル〜清水博正と』を放送
2016年度[13]
  • 放送時間:12月24日(土曜日)10:00 - 12月25日(日曜日)10:00[14]
  • ランナー:西村登代子・原田年晴・和田麻実子/ゲスト:高橋政代
  • テーマ:
  • 2日目となる12月25日が日曜日で有馬記念と被り、『OBCドラマティック競馬』の開始時間が変更できないため『サタオビ』(9:05-10:30)を30分縮小させたうえで放送時間を全体的に2時間前倒しした。また、『里見まさとのおおきに!サタデー』を特別編として組み込み、キャンペーン番組としては12月24日(土曜日)10:00 - 16:00・17:00 - 20:00(おおきに!サタデー)・22:00 - 25:00・8:00 - 10:00の14時間となり日曜日の『声の握手』は裏送りとなった。
  • 12月24日(土曜日)22:00 - 25:00は1314 V-STATIONベースの特番を放送
2017年度[15]
  • 放送時間:12月24日(日曜日)17:00 - 12月25日(月曜日)17:00
  • ランナー:西村登代子・原田年晴・和田麻実子/ゲスト:竹内昌彦・絶対ポンカン
  • テーマ:
  • 1日目となる12月24日が日曜日で有馬記念と被り、『OBCドラマティック競馬』の終了時間が変更できないことに加えてBOAT RACESGグランプリ(旧・賞金王決定戦)優勝戦を伝える『ボートレースライブ』(文化放送制作)もネット受けしたため、放送時間を5時間後倒しして放送。時間を後倒しして放送するのは2006年以来11年ぶりとなった。また、『慶元まさ美のハッピー・モーニング』『青木和雄の昼までえぇやん!』『ほんまもん!原田年晴です』『高岡美樹のべっぴんラジオ』(16時までに縮小)をミュージックソン仕様にアレンジ。日曜日の『声の握手』は昨年(2016年)に続き2年連続で裏送りとなった。
  • 12月24日(日曜日)22:00 - 12月25日(月曜日)5:00は1314 V-STATION『夜中メイクが気になったから』ベースの特番をたかはし智秋をメインに放送
2018年度[16]
  • 放送時間:12月24日(月曜日)12:00 - 12月25日(火曜日)12:00
  • ランナー:原田年晴
  • テーマ:
  • 『ほんまもん!原田年晴です』『高岡美樹のべっぴんラジオ』『熟メン!野村啓司です』『MORE MUSIC 919 J-HITS RADI✕MATION』『慶元まさ美のハッピー・モーニング』『青木和雄の昼までえぇやん!』(11時までに縮小)をミュージックソン仕様にアレンジ。
  • 12月25日(火曜日)3:00 - 5:00は『山下純一とアルミカンの今夜もバリアフリーFUNK』を放送
2019年度
2020年度
2021年度
2022年度
  • 放送時間:12月24日(土曜日)10:00 - 12月25日(日曜日)10:00
  • ランナー:原田年晴、和田麻実子
  • テーマ:Feeling support
  • 2日目となる12月25日が日曜日で有馬記念と被り、『OBCドラマティック競馬』の開始時間が変更できないため、放送時間を2時間前倒ししたが、実質的な自主編成は、土曜日のワイド番組編成が少なく、15 - 30分程度の番組が中心であることから、12月24日(土曜日)10:00 - 14:00(オープニング)、17:00 - 17:30(コーナーMC:藤川貴央、リモートゲスト:由利公弘<一般財団法人安全交通試験研究センター常任理事>、笑福亭鶴二<粉浜商店街中継レポーター>)、19:00 - 21:00(バリアフリーFUNK ミュージックソンスペシャル)、12月25日(日曜日)8:00 - 10:00(フィナーレ)の4パートのみとなった。またこの関係もあり、平年深夜(12月25日 3:00 - 5:00)に行われている特番は定時編成優先の都合上行われなかった(「バリアフリーFUNK」を繰り上げている)。また、時間を前倒しして放送したのは2016年以来6年ぶりとなった。
2023年度
  • 放送時間:12月24日(日曜日)17:00 - 12月25日(月曜日)17:00
  • テーマ:コネクティック ハーツ~みんなにエールを~
  • 1日目の12月24日が日曜日で有馬記念と被り、『OBCドラマティック競馬』の終了時間が変更できないため放送時間を5時間後倒しして放送した。時間を後倒しして放送したのは2017年以来6年ぶりとなった。
  • 12月24日(日曜日)17:00 - 19:30に、オープニングを放送。
  • また、日曜日の夜に放送されている『水谷ひろしのOSAKA歌謡ウェーブ』をミュージックソンバージョン(19:30 - 20:30及び21:00 - 22:00)として放送すると共に、ボートレースグランプリの優勝戦を伝える文化放送制作の『BOATRACE LIVE』は住之江競艇場でのナイター開催となるため、20:30 - 20:55の放送枠で、途中で一時中断してネット受けした。なおBOATRACE LIVEの恒例企画である現地局パーソナリティのゲストにOBCは人員を派遣しなかったため、文化放送がライオンズナイター解説者の東尾修を出張させ対応した。
  • 12月24日(日曜日)22:00 - 25:00の時間帯は通常番組を放送し、12月25日(月曜日) 1:00 - 4:00は『乃木坂46のオールナイトニッポン~ラジオ・チャリティー・ミュージックソンスペシャル~』を、4:00 - 5:30は『バリアフリーFUNK ミュージックソンスペシャル』を放送。
  • 厳密にミュージックソンを銘打ったのは『オープニング』(17:00 - 19:30)とフィナーレ(16:00 - 17:00)のみでそのほか各ワイド番組をミュージックソン仕様にアレンジしたほかはおおむね通常編成で放送。
2024年度
  • 放送時間:12月24日(火曜日)12:00 - 12月25日(水曜日)12:00
  • テーマ:やるき、もりわき、しんごうき!
  • この年はメインランナーに森脇健児を迎えて送った。
  • この年は視覚障害者の日常生活の中で直面する、困難や課題、そして、視覚障害者の日常生活の工夫にスポットを当てた企画を放送。
  • この年は2021年度以来3年ぶりに2日間とも平日であるため、大半の時間帯はラジオ大阪の通常の生ワイド番組とのコラボで構成され、森脇はラジオ大阪の通常のワイド番組及び特別番組に全て出演し、通常のワイド番組のパーソナリティも出演した。
  • また、初めて、深夜枠『サクラバシ919』(火曜日担当:山添寛)もこのミュージックソンのキャンペーンに参加した。
  • 25日11時からは『フィナーレ』と題して、送った。
  • また、特別番組の放送が火曜日に実施されるため『話の目薬 ミュージックソン』はいつもの放送時間を拡大して、19時45分から22時に放送[17]
  • 『山下純一のバリアフリーFUNK』はお笑いコンビ・チキチキジョニーとの共演で「いただきましたミュージックソンスペシャル!」として、25日の3時から5時15分に放送[17]
  • 24日17時台と22時台、25日5:15から6時台は通常の定時番組を、また、25日1:00-3:00は、ニッポン放送からの『オールナイトニッポンラジオ・チャリティ・ミュージックソンスペシャル』(メインパーソナリティ:出川哲朗)をそのままネットした。

話の目薬 ミュージックソン

話の目薬 ミュージックソン』は2010年10月10日に放送開始したミュージックソンの関連番組で、毎週火曜日20:00 - 20:26に放送されている。視覚障害者が社会で生活する上で直面する課題を取り上げ、障害があっても、その状況を克服して明日を元気に生きていこうというメッセージや情報、そして支援者の活動を伝える[18]。西村登代子(東住吉障害者ふれあいフェスティバル実行委員会事務局長)と原田年晴が担当する。

ミュージックソンに関連したレギュラー番組が存在するのはラジオ大阪が唯一である。2020年1月28日の放送をもって、原田の悪性リンパ腫の再発に伴う、病気療養のため、一時番組が休止されたが、2020年10月6日から8カ月ぶりに放送を再開した[19]

山下純一とアルミカンの今夜もバリアフリーFUNK

土曜19:45 - 20:00(2021年1月1日深夜放送分までは日曜3:00 - 3:15、2022年3月まで木曜23:30 - 23:45)に放送される全盲・肢体不自由[20]のミュージシャンである山下純一が担当する番組『山下純一のバリアフリーFUNK』に、2020年9月まで『アルミカンの今夜も勝負パンツ』を担当していた女性漫才コンビアルミカンを加えた特別番組。2018年度から2020年度は『日野ミッドナイトグラフィティ 走れ!歌謡曲』に相当する時間帯、2021年度はラジオ大阪自社制作枠(3:00 - 4:00)と『ヴァイナル・ミュージック〜歌謡曲2.0〜』の時間帯(4:00 - 5:00)で放送。『ミュージックソン』が「目の不自由な方へ音の出る信号機を!」をキャッチフレーズとしていることに合わせ、障がい者やその介助者の方へのインタビューを通し、「日常の様々な“バリア”について考える」ことをテーマとした番組である。

2020年5月25日早朝(24日深夜)にはミュージックソン枠ではない時間帯に放送を実施。大阪のみならず全国的に新型コロナウイルスへの感染が拡大する中新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく外出自粛要請が同年4月7日から放送の直前(5月21日)まで日本の全47都道府県で段階的に実施されていたことを背景に、山下自身や他の障がい者による自粛生活の実態や「バリア」(障壁)を明らかにし、障害者の生活を考察した内容で放送。この回が民放連ラジオ近畿地区審査会におけるラジオ教養番組部門の1位となり[21]、2020年の全ラジオ局の番組中から『2020年日本民間放送連盟賞・ラジオ番組準グランプリ』を受賞[22]。年末年始を中心に全民放局で特別番組として放送された。

2022年度はレギュラー放送を拡大(24日19:00 - 21:00)し小説家の天花寺さやかをゲストに迎え『山下純一の今夜もバリアフリーFUNKミュージックソンスペシャル』として放送。

2023年度は前述の通りミュージックソン枠で小川恵理子と『山下純一の今夜もバリアフリーFUNKミュージックソンスペシャル』として放送。

2024年度は前述の通りミュージックソン枠(ただし、通常より15分拡大の5:15まで)チキチキジョニーと『山下純一とチキチキジョニーのバリアフリーFUNKいただきましたミュージックソンスペシャル!』として放送。

ラジオCMの作成

2023年度は、大阪府大東市で2023年度から公立中学校の休日部活動地域移行で誕生した「メディア部」とラジオ大阪とコラボして、「通りゃんせ基金」のラジオCMを制作して[23]、若い層に対して募金を呼びかける取り組みを実施[24]。きっかけとして、新型コロナの影響で「通りゃんせ基金」の募金活動が縮小せざるを得なかったために、ラジオ大阪が募金活動の方法を模索していた時に、大東市教育委員会からの依頼を受け、中学生の皆さんがラジオCMの制作に取り組むことになった[25]。これによって、中学生が「民放ラジオのCM制作」の活動に能動的に取り組むと共に、視覚障害者に対する理解を深め、多数の事を学んで経験し、それと共に、ラジオ大阪も中学生の皆さんと共に、募金活動の広報に取り組むことによって、1基でも多く音の出る信号機の設置に繋がればという意図がある[25]

2023年8月7日に、メディア部の10人の部員がラジオ大阪の局内を訪問し、そこで、ラジオスタジオの見学を行い、その後、ラジオ大阪のスタッフから「ラジオ・ラジオCMとは」について学ぶと共に、視覚障害の当事者で『話の目薬 ミュージックソン』に出演している西村登代子から「視覚障がい者の世界」についても学んだ[23][24][25]。そして、2023年9月3日の出前授業まで、ラジオCMの台本作成を各自で行い、その2023年9月3日の出前授業で、ラジオ大阪のディレクターと共にラジオCMの台本の仕上げの作業を行った後に、ラジオ大阪アナウンサーの原田年晴による「ラジオで伝わる話し方とは」を学んだ[23][24][25]。2023年10月1日にラジオ大阪のスタジオで、「これまでの学びと思い」を込め、作成されたラジオCMの台本を基に、アナウンス班と制作班の2班に分かれた上で、メディア部の部員による「通りゃんせ基金」のラジオCMの収録が行われた[23][24][25][26]。そして、2023年10月11日から10月31日まで『募金協力店募集編』という60秒スポットの放送を行い、「通りゃんせ基金」キャンペーンの開始となる11月1日から翌年(2024年)の1月31日までの期間は、『白杖編』・『歩くのが恐ろしい編』の30秒スポットと『横断歩道編』・『体験編』の60秒スポットのラジオCMが放送された[26]

脚注

注釈

  1. ^ 初期の音響装置付信号機が『通りゃんせ』と『故郷の空』を使用していたことにちなむ。ニッポン放送では「通りゃんせ基金」の呼称は使わなくなったが、ラジオ大阪では引き続き使用している
  2. ^ 2011年度は2日目となる12月25日は日曜日で有馬記念の開催日であったが時間を前倒しせず例年通り12月24日(土曜日)12:00から放送したためこの日の『ドラマティック競馬』は『ミュージックソン』終了直後の12:00から放送した。

出典

  1. ^ ただし、『日野ミッドナイトグラフィティ 走れ!歌謡曲』は原則休止されるため、その時間は別途生放送特番を放送する。
  2. ^ 木村政雄の私的ヒストリー|木村政雄の事務所
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p ラジオ大阪50年のあゆみ(ラジオ大阪、2008年10月1日発行)59頁
  4. ^ [1]
  5. ^ [2]
  6. ^ [3]
  7. ^ [4]
  8. ^ [5]
  9. ^ [6]
  10. ^ [7]
  11. ^ [8]
  12. ^ [9]
  13. ^ [10]
  14. ^ 当該週(12月19-25日)番組表(ウェブ魚拓)
  15. ^ [11]
  16. ^ [12]
  17. ^ a b 24日~25日に「ラジオ・チャリティ・ミュージックソン」通りゃんせ基金への募金呼びかけ check!ラジオ大阪」『産経ニュース』2024年12月12日。2024年12月13日閲覧。
  18. ^ ブログ始めます!
  19. ^ 【check!ラジオ大阪】目の不自由な人に情報発信 「話の目薬」が再開」『産経ニュース』2020年10月15日。2023年8月11日閲覧。
  20. ^ 幼少期に原因不明の病で、関節の変形を伴う肢体不自由と、合併症による視覚障害(全盲)。
  21. ^ 【check!ラジオ大阪】「山下純一とアルミカンの今夜もバリアフリーFUNK」 民放連のラジオ教養番組 近畿1位に
  22. ^ 『山下純一とアルミカンの今夜もバリアフリーFUNK』2020年日本民間放送連盟賞・準グランプリを受賞!
  23. ^ a b c d 大東市「メディア部」×ラジオ大阪がコラボ 中学生とラジオCM「通りゃんせ基金」制作”. 産経新聞社 (2023年8月1日). 2023年8月9日閲覧。
  24. ^ a b c d 府内唯一の中学校メディア部が「ラジオCM作成プロジェクト」をスタート!”. 大阪府大東市 (2023年8月3日). 2023年8月8日閲覧。
  25. ^ a b c d e 【check!ラジオ大阪】中学校「メディア部」がCM制作に挑戦中」『産経ニュース』2023年8月10日。2023年9月6日閲覧。
  26. ^ a b 【check!ラジオ大阪】中学生が制作したラジオCMオンエア!」『産経ニュース』2023年10月12日。2023年10月12日閲覧。


関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ラジオ・チャリティ・ミュージックソン (ラジオ大阪)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラジオ・チャリティ・ミュージックソン (ラジオ大阪)」の関連用語

ラジオ・チャリティ・ミュージックソン (ラジオ大阪)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラジオ・チャリティ・ミュージックソン (ラジオ大阪)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラジオ・チャリティ・ミュージックソン (ラジオ大阪) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS