ラジオふるさと総世紀末計画デーモン小暮の世紀末語るシスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > ラジオ番組 > 日本のラジオ番組 > ラジオふるさと総世紀末計画デーモン小暮の世紀末語るシスの意味・解説 

ラジオふるさと総世紀末計画・デーモン小暮の世紀末語るシス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/28 02:13 UTC 版)

ラジオふるさと総世紀末計画・
デーモン小暮の世紀末語るシス
ジャンル バラエティ番組
放送方式 収録
放送期間 1998年10月 - 1999年9月
ネットワーク JRN
パーソナリティ デーモン小暮
出演 聖飢魔II 各構成員
テンプレートを表示

ラジオふるさと総世紀末計画・デーモン小暮の世紀末語るシス』(ラジオふるさとそうせいきまつけいかく・デーモンこぐれのせいきまつかたるシス)は、1998年10月から1999年9月まで、JRN系列で放送されていたラジオ番組である。

概要

聖飢魔IIが1998年から日本47全都道府県ミサツアー、地方の企業・商品CMのノーギャラ出演と、「ふるさと総世紀末計画」と題したプロジェクトを開始したのに合わせる形で、同年10月から放送開始。

制作局・基幹局であるTBSラジオでの放送は無いが、はがきの送付先はTBSである。

はがきを読まれたリスナー全員に番組特製ステッカーが、特に面白かった・良かったと判断されたリスナーには特製手ぬぐいが贈られていた。

出演者

第一回放送は、聖飢魔II構成員全員が揃っての出演、第二回からはデーモン閣下のみ毎週出演、他の構成員は週替わりで一名ずつの出演となった(その後、全員揃っての出演が他にもあった)。

コーナー

地方発・ふるさとの常識
その地方にとっては常識的なものでも、他の地方からすれば変わっている、と思われるあらゆることを募集。
20世紀・ふるさと作詞すストーリー
前もって作曲された、ギターソロによるインストゥルメンタル曲が用意されており、それにリスナーが自由に詞を付けて送るコーナー。主なテーマには地元にまつわる話、20世紀の出来事について、のそれぞれがあった。1999年4月の改編期の時には「うちの地元では打ち切られた」といった内容のボヤキのような歌詞が送られて来たこともあった。なお、第一回放送の時にはこのコーナーのタイトルが無く、第二回目放送の時からしばらく仮タイトルで「聖飢魔IIが諸君らの詞を歌にしてやるぞのコーナー」などのタイトルが付き、リスナーからタイトル案を募集、選考を経て上記のタイトルとなった。
悪魔の黙示録
20世紀中に起こった様々な出来事について検証していたコーナー。リスナーからはこれらについて印象的だった話、思い出の話などを募集していた。また、証人となる人に電話をつないで進行したこともあり、このコーナーの1回目は琴剣に(千代の富士についての話)、2回目は高木豊に(長嶋茂雄についての話)、それぞれ電話をつないでいた。
世も末涼子の陰謀
番組が「世も末だ」とした当時の社会の現象や問題について、ある事を採り上げ、その関係者などに電話をつないで話をするなどしていたコーナー。

ネット局

以下の局の中には、1999年4月改編で打ち切りになった局もある。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラジオふるさと総世紀末計画デーモン小暮の世紀末語るシス」の関連用語

ラジオふるさと総世紀末計画デーモン小暮の世紀末語るシスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラジオふるさと総世紀末計画デーモン小暮の世紀末語るシスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラジオふるさと総世紀末計画・デーモン小暮の世紀末語るシス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS