ラシッド・アル=ディーン・ワトワートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラシッド・アル=ディーン・ワトワートの意味・解説 

ラシッド・アル=ディーン・ワトワート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/30 09:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ラシッド・アル=ディーン・ムハンマド・ウマーリ・ワトワートRashid al-Din Muhammad Umar-i Vatvāt1114年頃 - 1182年1183年[1])は、ペルシア(現:アフガニスタンバルフ出身の詩人学者

ホラズム・シャー朝の第3代君主アトスズに仕えた宮廷詩人、学者、書記官であり、主君のアトスズとは互いに冗談を言い合う仲にあった[2]。風采があがらず、「燕」[3]もしくは「コウモリのワトワート」[4]。と呼ばれた。

略歴

詩人としてはペルシア語修辞学韻律について述べた散文『魔法の園』、約8500句からなる頌詩『ワトワート詩集』を著した。また、アラビア語でも頌詩を作詩していた。

ワトワートはアトスズに権威を称える詩を献上したが、その詩の中にはホラズム・シャー朝の宗主国であるセルジューク朝を侮辱する表現が含まれており、侮辱に激怒したセルジューク朝のスルターンサンジャル1143年(もしくは1144年)にホラズムを攻撃した[3]

1147年にサンジャルが再度ホラズムを攻撃しハザール・アスブの町を包囲した際、サンジャルに従軍していた詩人アンワリーによるサンジャルの勝利を宣言する四行詩が付けられた矢文がハザール・アサブに放たれると、ワトワートは一行詩を付けた矢文をセルジューク側に射返した。この2人の詩人による矢文のやり取りは後世様々な書物で紹介される、有名な逸話となった[5]

サンジャルはハザール・アスブを占領された後、数度にわたって反抗的な態度を取ったワトワートを処刑するために彼を捕らえようとした。ワトワートはサンジャルの臣下たちに仲裁を求めて拒絶されたものの、サンジャルの側近の一人であるムンジャブディーン・バディー[注 1]の取り成しによって助命される。

脚注

注釈

  1. ^ ムンジャブディーン・バディーはイルハン朝の政治家・歴史家アラーウッディーン・アターマリク・ジュヴァイニーの曾祖父の母方のおじにあたる。

出典

  1. ^ Ihām - イラン百科事典、2012年11月6日閲覧。
  2. ^ 勝藤『モンゴルの西征 ペルシア知識人の悲劇』、69頁
  3. ^ a b 勝藤『モンゴルの西征 ペルシア知識人の悲劇』、66頁
  4. ^ 高津春繁・手塚富雄、西脇順三郎、久松潜一 『万有百科大事典 1 文学』 相賀徹夫、小学館〈日本大百科全書〉(原著1973年8月10日)、初版(日本語)、729ページ。
  5. ^ 勝藤『モンゴルの西征 ペルシア知識人の悲劇』、67頁

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラシッド・アル=ディーン・ワトワート」の関連用語

1
50% |||||

2
12% |||||

ラシッド・アル=ディーン・ワトワートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラシッド・アル=ディーン・ワトワートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラシッド・アル=ディーン・ワトワート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS