ラグビーユニオンに特有の変化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラグビーユニオンに特有の変化の意味・解説 

ラグビーユニオンに特有の変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/07 00:42 UTC 版)

トライ (ラグビー)」の記事における「ラグビーユニオンに特有の変化」の解説

グラウンディングには次の2通り方法がある。参照: 競技規則: Rugby Union (World Rugby, 2020)内の2020年版ワールドラグビー競技規則ダウンロード」(日本語版)あるいは "Download the 2020 World Rugby Law Book" (英語版)の文章クリック本章では「本規則」とする。 ボールが手あるいは腕で抱えられている場合、単にボールインゴールグラウンド接するだけで十分であり、下方押しつける要はない。 インゴール内で地上ボールがある時、そのボールを手、腕、あるいは前半身のうち首から腰の間を使って押さえる。(本規則 P.48の図「ボールのグラウディング」より) トライ与えられるためには、攻撃側選手守備側選手よりも前にボール接地しなければならない。どちらが先にボール接地したかについて疑問がある場合攻撃側に5メートルスクラム与えられる。(インゴールラインより自陣5 m地点でのスクラム) インタッチあるいはタッチインゴールにいるが、ボール持っていない選手は、インゴールボールグラウンディングさせることによってトライ決めることができる。(本規則 P.48 「トライ2-eより) かつては、「ゴールポストおよびグラウンドレベル詰め物ゴールライン一部であり、したがってインゴール一部であるため、ポストの足にボールグラウンディングさせることによってトライ決めることができ」たが、2020年版規則では削除され、この状態でのトライ認められなくなった選手スクラム内のボールゴールライン達するか超えたらすぐにボールグラウンディングすることができる(スクラム規定する規則はインゴールエリアには適応されないため、ボールライン超えるとすぐに選手スクラム離れてボールグラウンディングできる)。 攻撃側選手ゴールラインの手前でタックルされたが、「すぐに」手を延ばしてゴールライン上あるいはゴールライン超えた地点ボール接地し場合トライ記録される(これはラグビーリーグとの明確な違いである。ラグビーリーグでは「ダブルムーブメント」の反則取られる)。 テレビジョンマッチオフィシャルTMO (Television Match Official); ビデオ審判)がいる場合レフェリートライかどうか判断する前に助言求めることができるが、現行の手続きの下では、TMOボール適切にグラウンディングされたかどうか、ボールあるいはボールキャリア得点動作中にタッチあるいはタッチインゴールに出たかどうか起こった可能性のある反則プレーについてのみ助言を行うことができる。

※この「ラグビーユニオンに特有の変化」の解説は、「トライ (ラグビー)」の解説の一部です。
「ラグビーユニオンに特有の変化」を含む「トライ (ラグビー)」の記事については、「トライ (ラグビー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラグビーユニオンに特有の変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラグビーユニオンに特有の変化」の関連用語

ラグビーユニオンに特有の変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラグビーユニオンに特有の変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトライ (ラグビー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS