ライビンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > ライビンの意味・解説 

来敏Lai Min

ライビン

(?~?)
蜀執慎将軍

字は敬達。義陽郡新野県の人。来歙末裔で、漢の司空来豔の子である。

天下大乱が起こると姉とともに荊州逃れた。姉の夫黄琬益州劉璋祖母の甥だったので、姉弟劉璋引き取られた。来敏は書物広く読み漁って『左氏春秋』に通じ、『三倉』『広雅』の訓詁学詳しくして校正好んだ

劉備が蜀を支配すると典学校尉となり、のち劉禅太子家令任じられた。劉禅即位する虎賁中郎将昇進する諸葛亮とともに漢中駐留したが、「新入りにどんな手柄徳行があって私の地位取り上げて彼らに与えようというのですか。人々はみな私を憎んでいるようですが、なぜそんな態度を取るのでしょうか」と恨み言言ったため罷免された。諸葛亮の死後大長秋に再登用されたが、また免職となった。のち光禄大夫取り立てられたが、またも過失犯して官職没収された。

こうしてたびたび免職されたのは、彼の言葉節度がなく、行動常軌を逸していたからである。同じころ孟光人々逆鱗に触れる言葉を吐いたが、来敏は一層ひどかった。しかし二人とも年老いた大学者として世間から大事にされており、しかも来敏は名家出身であったうえ劉禅皇太子時代からの臣下であったので格別優遇受けたのである

のちに執慎将軍任命され景耀年間九十七歳で亡くなった

参照黄琬 / 諸葛亮 / 孟光 / 来豔 / 来歙 / 劉璋 / 劉禅 / 劉備 / 益州 / 漢中郡 / 義陽郡 / 荊州 / 蜀 / 新野県 / 光禄大夫 / 虎賁中郎将 / 司空 / 執慎将軍 / 太子家令 / 大長秋 / 典学校尉 / 牧 / 訓詁学 / 広雅 / 三倉 / 春秋左氏伝左氏春秋


「ライビン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライビン」の関連用語

ライビンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライビンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS