ユーロ圏以外の国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ユーロ圏以外の国の意味・解説 

ユーロ圏以外の国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 00:15 UTC 版)

ユーロ」の記事における「ユーロ圏以外の国」の解説

一部の国では従来からの通貨同盟などによって、相手国がユーロ導入したことで自らもユーロ法定通貨とした国がある。それらには以下のような通貨同盟がある。 フランスアンドラモナコ イタリアサンマリノバチカン スペインアンドラ モナコサンマリノバチカン独自のユーロ硬貨発行することについて欧州連合合意しているが、アンドラについては同様の合意なされていない。そもそもアンドラは独自の通貨持っておらず、そのためユーロ事実上法定通貨となっており、アンドラ独自に硬貨発行しなくとも問題がない。アンドラ政府2004年10月から欧州共同体協議行ったが、政治的要請とりわけ金融機関守秘性の緩和実行する用意がなく、協議は数か月後に終了した。このほかにも企業税制を導入して非課税制度撤廃することが受け入れられないということ正式な通貨同盟合意に至らなかった理由となった2016年1月現在、the Royal Spanish Mint よりアンドラ独自のユーロ硬貨発行されている。 独立向けてモンテネグロ一方的にドイツマルク通貨として導入した。またコソボでは紛争後国際連合コソボ暫定行政ミッション通貨としてドイツマルク導入した。そのドイツマルク廃止されてからは、両国においてユーロ法定通貨となった。ただし、両国欧州連合とのあいだでユーロ導入正式な合意をしておらず、また欧州連合両国とのあいだで合意模索する様子もない。そのため欧州中央銀行による金融政策対象とならない。さらに独自のユーロ硬貨発行認められておらず、両国通貨発行益を得ることができない

※この「ユーロ圏以外の国」の解説は、「ユーロ」の解説の一部です。
「ユーロ圏以外の国」を含む「ユーロ」の記事については、「ユーロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユーロ圏以外の国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユーロ圏以外の国」の関連用語

1
2% |||||

ユーロ圏以外の国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユーロ圏以外の国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユーロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS