ユーラシアの皇帝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ユーラシアの皇帝の意味・解説 

ユーラシアの皇帝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 03:16 UTC 版)

皇帝」の記事における「ユーラシアの皇帝」の解説

ヨーロッパ東アジア直接交流は、ローマ皇帝アントニヌス・ピウス(またはマルクス・アウレリウス・アントニヌス)が漢の皇帝使者送ったのが最初であり、この際に漢の側ではローマ皇帝のことを「大秦王安敦」と記したその頃中国は「皇帝地上一人のみ」の時代であり、ローマ皇帝であっても扱いであった。またローマ帝国の側でも当時は「元首政プリンキパトゥス)」の時代であり、ローマ皇帝が王より格上であるいう認識さらには君主であるという認識すら存在しなかった。 後に江戸時代新井白石が、著書西洋紀聞』において、「インペラドールは漢の帝というのに似ている。レキスは漢の王に似ている。」と記述したヨーロッパの皇帝と王を、前漢郡国制における皇帝諸侯王なぞらえてヨーロッパの皇帝を、東アジア的な意味での「皇帝」と同格のものとみなしたわけである。ただ白石場合日本の天皇中国の皇帝同格見なしており、その自らの思想裏付け与える意味でも、中国の皇帝同格存在が他にもいたほうが都合がいいという事情もあったものと思われ実際に西洋紀聞』には「インペラドール」は複数存在する事が述べられている。

※この「ユーラシアの皇帝」の解説は、「皇帝」の解説の一部です。
「ユーラシアの皇帝」を含む「皇帝」の記事については、「皇帝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユーラシアの皇帝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユーラシアの皇帝」の関連用語

1
2% |||||

ユーラシアの皇帝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユーラシアの皇帝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの皇帝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS