ユーフォニアムとテナーチューバとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ユーフォニアムとテナーチューバの意味・解説 

ユーフォニアムとテナーチューバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 10:04 UTC 版)

ユーフォニアム」の記事における「ユーフォニアムとテナーチューバ」の解説

オーケストラスコアに、テナーチューバパート設けられていることがある。これは作曲者ユーフォニアムドイツ式バリトンB♭管のワグナーチューバなどを想定して設けパートであり、作曲者がどの楽器想定してこのパート設けたかは、記譜や他楽器からの持ち替え指定作曲年代曲想などにより判断されている。ただし、チューバ全般にいえることであるが、実演では作曲者想定した通り楽器使用されるとは限らない。 現在、ユーフォニアムドイツ式バリトン演奏される楽曲に、リヒャルト・シュトラウスの『英雄の生涯』、『ドン・キホーテ』、ホルストの『惑星』、ヤナーチェクの『シンフォニエッタ』などがある。 ラヴェル編曲の『展覧会の絵』(原曲ムソルグスキー作曲ピアノ曲)にはチューバパート設けられているが、当時チューバユーフォニアムに近いフランス式楽器(フレンチ・チューバ)であったとして、高音域が続く「ビドロ」のソロのみ、しばしばユーフォニアム演奏される日本においてはピストン式バルブを持つ楽器を「ユーフォニアム」、ロータリー式を「テナーチューバ」と区別する場合がある。しかしその結果、「テナーチューバ」はパート名であるにもかかわらずオーケストラ使用される楽器」であるという誤解生じ原因となっている。 オーケストラにおいては前述のようなテナーチューバ」のパートのほか、マーラー交響曲第7番では「テノールホルン」の指定があり、ショスタコーヴィチバレエ音楽黄金時代」は「バリトン」の指定レスピーギの「ローマの松」では「フリコルノ・バッソ」の指定がされている。

※この「ユーフォニアムとテナーチューバ」の解説は、「ユーフォニアム」の解説の一部です。
「ユーフォニアムとテナーチューバ」を含む「ユーフォニアム」の記事については、「ユーフォニアム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユーフォニアムとテナーチューバ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からユーフォニアムとテナーチューバを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からユーフォニアムとテナーチューバを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からユーフォニアムとテナーチューバ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユーフォニアムとテナーチューバ」の関連用語

ユーフォニアムとテナーチューバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユーフォニアムとテナーチューバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユーフォニアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS