ユニット折り紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ユニット折り紙の意味・解説 

ユニット折り紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 04:44 UTC 版)

ユニット折り紙(ユニットおりがみ)は、を折り曲げることで比較的簡単な構造(ユニット)を多数作り、これを組み合わせて形を作るタイプの折り紙作品である。多面体折り紙ともいう。

伝承のくす玉

古くから伝承された「くす玉」が典型例。くす玉は端午の節句に魔よけなどのために身に着けて用いたとされる百索(長命縷または続命縷ともいう)に由来し[1]、これが後世になってショウブヨモギなどを飾った華やかなものに変化してくす玉となった[1]

ユニット折り紙は、その性質上、対称性の高い多面体などの作品が多い。また単純なパーツを数十枚から数百枚組み合わせて人形や動物などの形を表現する、いわゆる「折り紙ブロック」もユニット折り紙の範疇に含めることができる。

ブロック折り紙の白鳥
星型多面体 二十面体

なお比較的複雑な折り紙を数枚組み合わせて写実的な作品を作る(の前半身・後半身を別々に作って組み合わせるなど)場合は、「複合折り紙」と呼んでこれを区別する。

なお「ユニット」という呼び方は日本特有のものであり、英語圏では日本でいう「ユニット」を「module」、「ユニット折り紙」を「modular origami」と称することが多い。

組み合わせ

組み合わされるユニットの枚数は、作品によって2枚から数万枚まで千差万別である。ユニットを組み合わせる方法には、付けを必要とするもの、で綴じるものなどもあるが、多くの場合紙を折って生じる重なりの隙間(ポケット)に継ぎ手を差し込み、全体を紙の摩擦力で支えることが多い。

同じユニットを枚数を変えて組むことによって、違う形を作ることができるものもある。また多数の紙を用いるため、複数の色の折り紙を用いて配色を工夫できるのもユニット折り紙の楽しみの一つである。

パーツの例

ユニット折り紙の歴史

ユニット折り紙の発祥は判然としないが、「めんこ」や「手裏剣」など2枚の紙から成る単純なユニット作品はかなり古くから存在していたものと想像される。1734年に刊行された「欄間図式」という本には、折り鶴や奴さんなどのポピュラーな作品と並んで、そのべ式ユニット(後述)の6枚組み立方体に酷似した作品が描かれており、この時期にはユニット折り紙の発想が萌芽していたと考えられる。

薗部式ユニットによる30枚組・三方二十面体(左上)、6枚組(右上)、単体のユニット(下)

1960年代、薗部光伸によって考案された「薗部式ユニット英語版」はシンプルな折り方ながら応用範囲が広く、ユニット折り紙の普及のきっかけになった。現在でもショーウィンドーなどでそのべ式30枚組のくす玉を目にする機会は多く、日本人にとって最もなじみ深い折り紙作品の一つといってよい。

また笠原邦彦は自著でこの作品を紹介して普及に大きな役割を果たした他、自身も多くの作品を発表して、ユニット折り紙が一般に浸透するきっかけを作った。

1980年代には布施知子が登場し、多くの作品集を発表している。布施は多面体状のくす玉類の他、多角形の「箱」を数多く発表しており、主婦層などへのファン拡大に貢献した。その後登場した川村みゆきもまた、数学的センスに富んだ作品を世に送り出している。なお海外でも、ロバート・ニール、トム・ハル、フランシス・オウなど著名なユニッ ト作家は数多い。

脚注

  1. ^ a b つがわみお 著 『誰でもかんたんにできる くす玉ユニット折り紙』p.4、日本文芸社、2013年

ユニット折り紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 15:04 UTC 版)

折り紙」の記事における「ユニット折り紙」の解説

詳細は「ユニット折り紙」を参照もの紙を同じ形に折って、それらを組み合わせ一つ作品作り上げる折り紙作品をユニット折り紙と呼ぶ。ユニット折り紙の対象には対称性の高い多面体一般にくす玉」と呼ばれるものなど)、箱などが多い。枚数としては2枚から数十、多いものでは1万上もの紙を組み合わせることがあるユニット組み合わせる時には、紙の摩擦のみで全体支えるものが理想であるが、場合により糊付けや糸で綴じケースもある。ユニット折り紙作家としては、笠原邦彦川村みゆき、布施知子などが有名。類似のものに、折り紙細工がある。伝承の「手裏剣」もまたユニット折り紙の一つである。

※この「ユニット折り紙」の解説は、「折り紙」の解説の一部です。
「ユニット折り紙」を含む「折り紙」の記事については、「折り紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユニット折り紙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユニット折り紙」の関連用語

ユニット折り紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユニット折り紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユニット折り紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの折り紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS