ヤマハ・XT500とは? わかりやすく解説

ヤマハ・XT500

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 22:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
XT500

ヤマハ・XT500(エックスティーごひゃく)は、ヤマハ発動機が製造販売していたオフロードタイプのオートバイである。

概要

XT500は1976年に発売された。搭載する単気筒2バルブSOHC499ccのエンジンは、後にSR500/400の母体となっている。軽量化されたエンジンと車体は、レースシーンでも注目され、1977年の鈴鹿6時間耐久ロードレース(翌年から開始される鈴鹿8時間耐久ロードレースの前身)に出場した、同車のエンジンを搭載したシマR&Dのワンオフレーサー「ロードボンバーIX」は、GS1000Z1CBXなどの大排気量マルチシリンダー車やTZ350などの2スト純レーサーに混じって18位で完走を成し遂げた(これは軽量で燃費が良く、ピットストップの回数を減らすことができたため)。

また1979年から始まったパリ・ダカールラリーでは、第1回・第2回の優勝車両となり(4輪も含めた総合優勝)、後に続々と登場する大型オフローダーの先駆けとなった。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤマハ・XT500」の関連用語

ヤマハ・XT500のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤマハ・XT500のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤマハ・XT500 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS