ヤマハ・ITとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤマハ・ITの意味・解説 

ヤマハ・IT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 04:51 UTC 版)

ITはかつてヤマハ発動機1976年から1987年にかけて製造していた海外向けのエンデューロタイプのオートバイである。ITの名前の由来はInternational Trialの略称である。

IT125

フランスのみ輸出されたモデルでDTMX125のフレームとYZ125のエンジンを組み合わせ125Dとして作られた。1980年の125Gと1981年の125H、1983年の125Kがある。

IT175

1977年に空冷2stピストンリードバルブシングル171ccでYZ125をベースに175Dとして作られた。レゴラリータの愛称を持ち、最高出力25ps/9500rpm、最大トルク2.01kg*m/8000rpmのパワーユニットに6速ミッションとエンジン下にはクランクを深く覆うエンジンガードが装備され、タイヤサイズが前輪3.00-21、後輪4.00-18のサイズでブレーキは前後ドラム式。後輪支持は鋼管のモノクロス。チェーンテンショナはスネイルカム式が採用され、厚いシート後方にシートバッグが付属している。1978年、1979年には一部を変更している。

1981年にはモデルチェンジした175Hが販売され、モノクロスが角型断面アルミ材となり、ステアリングヘッド下のダウンチューブ左側にRショックのリザーバータンクを抱え、エンジンは出力の取り出しが車体左側から右側に移され、右チェーンとなる。ドリブンスプロケットはドラムブレーキハブと一体型の構造でブリッジ付きのハンドルにはブッシュガードが標準装備されている。サイドカバーは後部に丸型のゼッケンプレートを設けるデザインとなっている。シート後ろにはテールバッグを装備し、テールライトはレンズを直接Rフェンダーに設けられている。

1982年にはモデルチェンジした175Jが発売されYZ250と同じリンク式モノクロスが採用され、角型断面アルミ材のスイングアーム側面に"MONO-X"のロゴが入れられ、チェーンテンショナはスネイルカム式で前輪3.00-21、後輪4.10-18サイズのリムに前後ドラムブレーキでサイドカバーのゼッケンプレート部分が四角いデザインに変更された仕様となっている。

IT250

1977年に空冷2stピストンリードバルブシングル246ccでテールバックが付属し、フレームがクロモリ鋼管となったIT250Dとして作られた。

1980年にはYZ250をベースとしたIT250Gとして製造され掃気ポートの形状変更、排気系変更などセッティング変更を行い、サイドカバーの形状もIT425G と同じデザインに変更している。後輪支持はモノクロスでチェーンテンショナはスネイルカム式となっている。

IT400

IT425

IT465/495

脚注

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ヤマハ・IT」に関係したコラム

  • 株式の投資判断とされる自己資本比率とは

    株式の投資判断とされる自己資本比率とは、資本の総資産の割合をパーセンテージで表したものです。自己資本比率は、株主資本比率、株主持分比率などとも呼びます。自己資本比率は、次の計算式で求めることができます...

  • 株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは

    株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは、自己資本と有利子負債との比率を表したものです。D/Eレシオともいいます。有利子負債自己資本比率の有利子負債には、長期借入金、短期借入金、普通社債、転換...

  • 株365の株価指数に採用されている銘柄

    株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...

  • 株式の投資基準とされるPBRとは

    株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。PBRは、次の計算式で求めることができ...

  • 株式の株価水準による分類

    株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...

  • 株式の投資基準とされるPERとは

    株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤマハ・IT」の関連用語

ヤマハ・ITのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤマハ・ITのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤマハ・IT (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS