ヤマハ・ボビィとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤマハ・ボビィの意味・解説 

ヤマハ・ボビィ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/01 06:19 UTC 版)

ボビィ (bobby) は、ヤマハ発動機が製造していたオートバイ原動機付自転車)である。

概要

1976年3月発売。ジッピィチャピィに続くレジャーモデル第3弾として、実用的でスポーティーなバイクとして開発された。車名は「気ままに明るくポンとはずむ」という意味の英語「bob」の愛称形から取られた[1]

エンジンは2ストローク単気筒で49cc、3.7psのボビィ50(LB50III)と72cc、4.9psのボビィ80(LB80III)の2種類がラインナップされた。トランスミッションはハンドクラッチ式ロータリー4速が先に発売され、1976年10月にはボビィ50に自動遠心クラッチ式ロータリー3速が追加された[2]

1978年8月にカラーリングとグラフィックの変更が行われ、ボビィ80が廃止された[3]

1980年5月にマイナーチェンジを実施。角型ヘッドライト、CDI点火方式、前後キャリアが新たに採用され、車名ロゴが大文字のBOBBYに変更された。同時にラインナップが整理され、50ccハンドクラッチ車に一本化された[4]

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヤマハ・ボビィのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤマハ・ボビィ」の関連用語

1
10% |||||

2
6% |||||

ヤマハ・ボビィのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤマハ・ボビィのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤマハ・ボビィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS