モーツァルト生家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 06:36 UTC 版)
「ザルツブルク市街の歴史地区」の記事における「モーツァルト生家」の解説
1756年1月27日にヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが誕生したといわれる家 (Mozarts Geburtshaus) は、ゲトライデ通り9番地に所在する黄色い建物の4階にあり、現在はモーツァルト記念館として残されている。1769年、ときの大司教ジークムント・フォン・シュラッテンバッハ(ドイツ語版) (Sigismund von Schrattenbach) は、13歳のモーツァルトを宮廷楽団のコンサートマスターに任命している。 ここには愛用のピアノやヴァイオリンなどの楽器、自筆の楽譜のほか、父レオポルト、母アンナ、姉ナンネルをはじめとするモーツァルト一家の肖像画などが展示されている。 「大司教の町」であったザルツブルクは、ウィーンのような有力貴族を欠いており、音楽をたしなむ階級が圧倒的に不足していた。モーツァルトは、すでに家族とともに1762年にはウィーンへ演奏旅行で訪れ、大好評を博していた。彼がザルツブルクでの宮廷作曲家の職を辞し、ミュンヘン、マンハイムを皮切りに新天地に職を求めて旅立ったのは1777年、モーツァルト21歳のときであった。
※この「モーツァルト生家」の解説は、「ザルツブルク市街の歴史地区」の解説の一部です。
「モーツァルト生家」を含む「ザルツブルク市街の歴史地区」の記事については、「ザルツブルク市街の歴史地区」の概要を参照ください。
- モーツァルト生家のページへのリンク