モーツァルトへの傾倒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 06:18 UTC 版)
「アンネ=ゾフィー・ムター」の記事における「モーツァルトへの傾倒」の解説
約20年間の現代音楽への取り組みによって、古典への解釈も変わったという。また、指揮活動を始めたためモーツァルトを研究しなおし、「カラヤンにすべてを任せてヴァイオリンに集中するのとはわけが違う。ホルンなどの移調楽器の細かい質問にも答えないといけない」「作品は人生と同じで、ただ劇的な曲、甘いだけの曲なんてない。モーツァルトの作品は雲間から差す太陽の光のように年齢を重ねるほどにその音楽の奥深さにひきつけられてゆく」とも述べている。また「モーツァルトの曲は俳句のよう。多くの意味が込められているが、文体は簡潔なように、モーツァルトにも行間を読む能力が求められる。モーツァルトの音楽は静寂に始まり、静寂に消えてゆく。美と静寂を合わせ持つ音楽がモーツァルトだ」と語っている。
※この「モーツァルトへの傾倒」の解説は、「アンネ=ゾフィー・ムター」の解説の一部です。
「モーツァルトへの傾倒」を含む「アンネ=ゾフィー・ムター」の記事については、「アンネ=ゾフィー・ムター」の概要を参照ください。
- モーツァルトへの傾倒のページへのリンク