モハ40形、モハ41形をモハ51形へ改造編入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モハ40形、モハ41形をモハ51形へ改造編入の意味・解説 

モハ40形、モハ41形をモハ51形へ改造・編入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/19 01:35 UTC 版)

国鉄51系電車」の記事における「モハ40形、モハ41形をモハ51形へ改造・編入」の解説

当時大阪鉄道局では、42系を4扉化して40系電動車台車振り替え、4扉・低速化した42系城東西成線投入代わりに42系台車を履いた40系電動車京阪神緩行線投入する計画立てた当初大鉄所属モハ40形モハ41形全車モハ51形改造する予定であったが、戦局の悪化によりモハ40形からの改造1944年および1945年施工の7両、モハ41形からの改造1943年および1944年施工の5両が実施されたのにとどまったこのうちモハ40形からの改造車は、後位側の運転台機器前照灯撤去したのみで、乗務員扉などの先頭車としての造作そのまま(後の更新修繕により乗務員室扉を埋め込んで座席設置、窓を設けたであった同時に座席撤去等も実施されたため、モハ51形従来の「クロスシート装備した3扉車体片運転台式の電動車」から「3扉車体片運転台式の高速型電動車」に性格変化している。 番号付番以下のとおりであるが、未施行車が多いため欠番多く発生している。 41002(台車振替)→51059(改番)→51062 41006(台車振替)→51063(改番)→51066 41007(台車振替)→51064(改番)→51067 41008(台車振替)→51065(改番)→51068 41009(台車振替)→51066(改番)→51069 40007(台車振替片運転台化)→51075 40010(台車振替片運転台化)→51078 40012(台車振替片運転台化)→51080 40015(台車振替片運転台化)→51083 40016(台車振替片運転台化)→51084(戦災廃車) 40017(台車振替片運転台化)→51085 40018(台車振替片運転台化)→51086 40019(台車振替片運転台化)→51087 モハ41形からの改造車に再改番生じているのは、計画変更により半流線型の41053 - 41055を従来車追番(51058 - 51060)とするためである(実際は未施工)。

※この「モハ40形、モハ41形をモハ51形へ改造・編入」の解説は、「国鉄51系電車」の解説の一部です。
「モハ40形、モハ41形をモハ51形へ改造・編入」を含む「国鉄51系電車」の記事については、「国鉄51系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モハ40形、モハ41形をモハ51形へ改造編入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モハ40形、モハ41形をモハ51形へ改造編入」の関連用語

モハ40形、モハ41形をモハ51形へ改造編入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モハ40形、モハ41形をモハ51形へ改造編入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄51系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS