メールボックスの名前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 09:51 UTC 版)
「電子メールボックス」の記事における「メールボックスの名前」の解説
メールボックス名はメールアドレスの最初の部分、つまり@記号より前の部分で、ローカルパート (Local-part) という別名もある。名前のフォーマットはRFC 5322とRFC 5321で正式に仕様化されている。メールボックス名はメールサーバー側、または宛先ドメイン内の受信者のユーザー名であることが多い。 ローカルパートは理論上、最長64文字で、大文字と小文字を区別する (ケースセンシティブ)。また、有効な文字 (下記参照)、または空白と特殊文字を含むことができる引用文字列の連なりで構成される。SMTPUTF8拡張SMTPを用いると、非ASCII文字が使用できる。よくある落とし穴を避けるには、新しいメールボックス名を作る際に常識がいくらか必要になる。RFC 5321の文言では、制約を課すことに非常に慎重である。 上記のローカルパート (Local-part) の定義は比較的寛容だが、相互運用性を最大化するため、メールの受信が想定されるホストではローカルパートに引用文字列 (Quoted-string) 形式が必要となるメールボックスまたはローカルパートがケースセンシティブであるメールボックスの定義はしない方が良い。 —John Klensin、RFC 5321
※この「メールボックスの名前」の解説は、「電子メールボックス」の解説の一部です。
「メールボックスの名前」を含む「電子メールボックス」の記事については、「電子メールボックス」の概要を参照ください。
- メールボックスの名前のページへのリンク