メトロ・コミューターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メトロ・コミューターの意味・解説 

メトロ・コミューター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 08:44 UTC 版)

フィリピン国鉄」の記事における「メトロ・コミューター」の解説

メトロ・コミューターはマニラ首都圏からラグナ州カランバまでの地域運行される通勤列車である。以前はメトロトレンやコミューター・エクスプレスと呼ばれていた。 2007年7月、メトロ・コミューターは、トゥトゥバン駅ビニャン駅 (Biñan)間約40kmを1日8往復土日祝日は6往復)するのみとなっていたが、2007年10月ダイヤ改正により、平日も6往復となり、エスパーニャ駅 - パサイ・ロード駅間で単線運行となった。さらに2008年7月ダイヤ改正で、毎日4往復のみとなり全線単線運行となり、この時から三角屋根客車運行されていない。 さらに2009年7月から韓国製の3両編成新型ディーゼルカー運行開始当初トゥトゥバン駅 - ビクタン駅間で運行開始したが、2014年10月にはトゥトゥバン駅 - アラバン駅ムンティンルパ市)間を8往復トゥトゥバン駅 - スーカット駅間を9往復していた(計17往復旧型車1往復)。トゥトゥバン駅 - スーカット駅間は複線その他の区間単線だが、カランバ駅までの複線工事着手した2016年8月現在、トゥトゥバン駅 - アラバン駅間で平日21往復日曜祝日19往復運転されている。その後、MAMATID駅まで2往復その1先のカランバ駅まで1往復延伸された。 2014年3月3日にはプレミア・トレインとしてキハ59形「コガネ」が登場したトゥトゥバン駅出発した後、ブルメントリット駅エスパーニャ駅サンタ・メサ駅ブエンディア駅エドゥサ駅、スーカット駅、アラバン駅サン・ペドロ駅ビニャン駅、サンタ・ロサ駅に停車する急行タイプとして運行されている。運賃60ペソ90ペソ2014年5月23日には廃止しJR203系に置き換えてトゥトゥバン駅 - サンタ・ロサ駅間を各駅停車運行する予定であった2014年6月25日置き換え完了した。 現在運行されているのは、現代ロテム社製ディーゼルカーDMR1、JRキハ52形、JR203系、INKA社製ディーゼルカー8000形及びキハ59形「コガネ」である。

※この「メトロ・コミューター」の解説は、「フィリピン国鉄」の解説の一部です。
「メトロ・コミューター」を含む「フィリピン国鉄」の記事については、「フィリピン国鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メトロ・コミューター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メトロ・コミューター」の関連用語

メトロ・コミューターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メトロ・コミューターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィリピン国鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS