メトロポールとは? わかりやすく解説

メトロポール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/05 15:50 UTC 版)

フランスのメトロポール
黄色は公施設法人のメトロポール、橙色は特例的地位を持つメトロポール、茶色は地方公共団体としてのメトロポール

メトロポールMétropole)とは、フランスにおけるコミューン間協力公施設法人(établissement public de coopération intercommunale、略称EPCI)で、2010年の地方公共団体改革法(fr、2010年法)によって課税自主権を持つようになった[1]。2014年1月の地方行政の刷新とメトロポール確立に関する法案(fr、2014年法)によって、地位が刷新された[2]

メトロポールとは、大都市間の統合が最も進んだ形態である。メトロポールは圏域人口が40万人を越え、人口65万人以上の大都市圏の中で設置される。

2010年法のもとで2011年12月31日に新設されたのが、メトロポール・ニース・コート・ダジュールである[3]。2014年法によってメトロポールとなる資格を得たのは、トゥールーズ、リール、ボルドーナント、ストラスブール、レンヌ、ルーアン、グルノーブル、モンペリエ、ブレストの各大都市共同体であった。上記の大都市共同体は2015年1月1日をもってメトロポールとなった。また、2016年1月1日には特例的地位を持つ2つのメトロポールが創設される予定となっている。メトロポール・デクス・マルセイユ・プロヴァンス(frブーシュ=デュ=ローヌ県内の異なる自治体間連合を合併する予定)と、メトロポール・デュ・グラン・パリ(パリとプティト・クーロンヌ内のコミューン全てで構成)である[4] · [5]

対照的に、2014年法によって新設されたメトロポール・ド・リヨンは特例的な地位を持ち、国によってその域内での一定の権限を委任された地方公共団体であるため、コミューン間協力公施設法人には含まれない[6]

脚注

  1. ^ Loi n° 2010-1563 du 16 décembre 2010 de réforme des collectivités territoriales, et notamment ses articles 12 à 19.
  2. ^ Loi n° 2014-58 du 27 janvier 2014 de modernisation de l'action publique territoriale et d'affirmation des métropoles
  3. ^ Au 1, son statut est aligné sur celui des métropoles de droit commun créées par la loi MAPAM par le Décret n° 2014-1606 du 23 décembre 2014 portant transformation de la métropole dénommée « Métropole Nice Côte d'Azur »
  4. ^ « Le Parlement a définitivement adopté la loi sur les métropoles », lepoint.fr, 19 décembre 2013 (lire en ligne fr:archive)
  5. ^ aurence Albert, « Les métropoles enfin portées sur les fonts baptismaux », Les Échos, 23 décembre 2013 (ISSN 0153-4831, lire en ligne fr:archive)
  6. ^ « Le Parlement a définitivement adopté la loi sur les métropoles », lepoint.fr, 19 décembre 2013 (lire en ligne fr:archive)

メトロポール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/03 05:34 UTC 版)

フール・フォー・ザ・シティ」の記事における「メトロポール」の解説

22世紀最強権力を持つ情報管理局。 ファルク・U・ログナー機械人間操作する」という原則のもと、唯一ドウター命令できる人物としてドウター自身作られ人間そのことから「マシン・チャイルド」の通称呼ばれる事実上世界最高権力者で、彼に対して政治家官僚たちも、誰1人口を挟むことはできない自分を創ったドウターを母の意味で「ママ」と呼ぶ。23歳ソーニャ・カーリン ログナー片腕である女性大尉ログナーの本来の任務、そして彼の真の企み双方忠実に仕えている。一方身分隠してメトロポールに対すレジスタンス協力者及び情報提供者としても務め、メトロポールの情報を彼らに提供するが、その彼らの動向ログナー報告する役目も持つ。 ドウター 地球連邦統括するマザー・コンピューター。人格持ち会話できることからヒューマン・コンピューターとも呼ばれる。自ら創ったログナー息子として「ファル」と呼ぶ。ログナー不在時には自らメトロポールに命令を下すこともある。

※この「メトロポール」の解説は、「フール・フォー・ザ・シティ」の解説の一部です。
「メトロポール」を含む「フール・フォー・ザ・シティ」の記事については、「フール・フォー・ザ・シティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メトロポール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メトロポール」の関連用語

メトロポールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メトロポールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメトロポール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフール・フォー・ザ・シティ (改訂履歴)、ナント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS