メディアと犯罪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 04:36 UTC 版)
メディア(特に暴力的な情報)と犯罪との関連性については、2つの相反する仮説がとなえられている。 犯罪性促進説 メディアにおける暴力に接することによって、視聴者の攻撃性や暴力性が高められ、犯罪を増加させるとする見解。 自己浄化説 カタルシス説ともいう。メディアにおける暴力に接することによって、視聴者はストレスが解消され、犯罪を抑止する効果があると考える見解。 前者については、1998年には、日本政府の「青少年と放送に関する調査研究会」が調査報告をまとめ、アメリカの公衆衛生局長官が1972年に、「暴力番組視聴は10年後の暴力傾向に影響を与える」と結論付けた事例などを報告した。 一方、後者については、特にゲームにおいて、実際には犯罪率を下げるだろうといった意見や報告が存在する。
※この「メディアと犯罪」の解説は、「メディア効果論」の解説の一部です。
「メディアと犯罪」を含む「メディア効果論」の記事については、「メディア効果論」の概要を参照ください。
- メディアと犯罪のページへのリンク