メッシニアン塩分危機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 09:27 UTC 版)
「メッシニアン」の記事における「メッシニアン塩分危機」の解説
詳細は「メッシニアン塩分危機(英語版)」を参照 地中海が一部あるいは完全に干上がった596万年前の地質学上の事象である。19世紀にチューリッヒのチャールズ・マイヤーアイマー(1826年 - 1907年)が石膏層の間の化石を調べ中新世末期のものと同定、その時期をシシリー島メッシーナからメッシニアンと命名した。地中海諸国で認められる岩塩と石膏を含む地層がすべて同時期のものとされた。 1970年には、大西洋の深海掘削計画で活躍したグローマー・チャレンジャーが地中海一帯の海底を調査。その結果、海水の蒸発によって形成された苦灰岩や石膏が広域にわたって堆積していることを確認。海洋地質学の視点からも、大西洋から地中海への海水流入が止まり、一時的に干上がったり塩湖を形成していたことが裏付けられた。
※この「メッシニアン塩分危機」の解説は、「メッシニアン」の解説の一部です。
「メッシニアン塩分危機」を含む「メッシニアン」の記事については、「メッシニアン」の概要を参照ください。
- メッシニアン塩分危機のページへのリンク