メッシュを使う目的
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 02:44 UTC 版)
「シルクスクリーン」の記事における「メッシュを使う目的」の解説
インクが通過しない部分が動かないように保持することが、メッシュを使う本来の目的である。もしメッシュがなかったら、インクが通過する穴の中にインクが通過しない部分を作り、その位置を保持することができない。例えば、数字の0の字を印刷するための、ステンシルの版を作る場合を考えると、本来はインクが通るべきなのは二つの大小の楕円で囲まれた領域である。しかし、中にできる一つの「島」の位置を保持するために、他の部分と結合する「橋」と呼ばれる部分が版に必要である。ステンシルのこの橋の部分は、インクをつけたローラーで印刷したり、またはスプレーで印刷すると、橋の部分が印刷の対象物に現れる。橋の部分が印刷の対象物に現れないようにするために、メッシュがそのような橋の役割を担うのが、スクリーン印刷である。
※この「メッシュを使う目的」の解説は、「シルクスクリーン」の解説の一部です。
「メッシュを使う目的」を含む「シルクスクリーン」の記事については、「シルクスクリーン」の概要を参照ください。
- メッシュを使う目的のページへのリンク