メソメリー効果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メソメリー効果の意味・解説 

メソメリー効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/11 07:32 UTC 版)

有機電子論」の記事における「メソメリー効果」の解説

詳細は「メソメリー効果」を参照 有機反応論においてカルボニル化合物などに存在する想定され分極生じ機構を、クリストファー・ケルク・インゴルドはメソメリー効果(M効果、mesomeric effect)と呼んだ。すなわち、カルボニル二重結合立ち上がりカルボニル炭素正にカルボニル酸素が負に分極する機構呼称である。なお、共役カルボニル化合物などでメソメリー効果というべきところを有機反応論の後に発展した量子化学分野原子価結合法概念である「共鳴効果」と呼称することがあるが、有機反応論には「共鳴」概念無く正し用語の使用方法ではない。一方インゴルドのメソメリー効果に先立ってロビンソン互変異性機構類似した電子対移動分極転移する機構示唆しており、その機構エレクトロメトリーあるいは及ぼす効果に対してエレクトロメトリー効果E効果)という呼称与えている。 誘起効果はβ位、すなわち共有結合した原子2つ以上を介した場合はほとんどその影響がなくなるのに対して共役した二重結合系のメソメリー効果はより広い間隔があっても効果作用現す。メソメリー効果の例としてアニリンとp-トルイジン塩基性違い挙げられる。p-位に置換したメチル基からの電子供与性を示し、それがM効果により、窒素原子上の電子密度増やし塩基性増大した説明することができる。

※この「メソメリー効果」の解説は、「有機電子論」の解説の一部です。
「メソメリー効果」を含む「有機電子論」の記事については、「有機電子論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メソメリー効果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からメソメリー効果を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からメソメリー効果を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からメソメリー効果 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メソメリー効果」の関連用語

メソメリー効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メソメリー効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有機電子論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS