メソ化合物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > 化合物 > メソ化合物の意味・解説 

メソ化合物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 08:44 UTC 版)

メソ化合物(メソかごうぶつ)もしくは メソ体 とは立体化学の用語のひとつで、分子内にキラル中心を持つが、キラリティーを示さない(アキラルな)化合物のこと。キラリティーを示さないためには、対称面(鏡面)、回映軸、対称心(反転中心)のいずれかを有することが条件となる。メソ(mesos)はギリシャ語で真中を表す。

酒石酸の立体異性体。下のメソ酒石酸は回転すると重なる同じ化合物
メソ酒石酸の対称面の位置

酒石酸を例にとると、内側の2,3位の炭素はそのそれぞれが不斉炭素であり、S型とR型の異なる立体配置が存在する。そのため、(R,R)-体、(S,S)-体、(S,R)-体、(R,S)-体の4種類の構造が考えられる。そのうち前2者、(R,R)-体、(S,S)-体はそれぞれ L-酒石酸、D-酒石酸と呼ばれる1組のエナンチオマーである。一方、(S,R)-体、(R,S)-体は 2,3位の炭素間の結合に直交した対称面が存在するため、回転させると鏡像同士が重なる。すなわちそれらは分子全体としてアキラルであり、メソ酒石酸と呼ばれる。L-酒石酸とメソ酒石酸、D-酒石酸とメソ酒石酸との関係はそれぞれジアステレオマーにあたる。

外部リンク





メソ化合物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メソ化合物」の関連用語

メソ化合物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メソ化合物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメソ化合物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS