キラル中心とキラリティーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キラル中心とキラリティーの意味・解説 

キラル中心とキラリティー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 23:06 UTC 版)

キラル中心」の記事における「キラル中心とキラリティー」の解説

炭素原子には最大4個の原子共有結合でき、このとき、4本の結合全て単結合であり、4個の原子炭素原子中心とする正四面体のほぼ頂点位置する。このとき4個の置換基全て鏡映対称であればこの分子の鏡像同士はどう移動させても重ね合わせられない(図1A)。すなわちこの分子はキラルであり、その鏡像同士互いにエナンチオマーである。 図1A.不斉炭素鏡像XYZ鏡映対称) 図1B.不斉炭素鏡像(RとSは鏡像対) 図2A.アレン誘導体鏡像XYZ鏡映対称) 図2B.アレン誘導体鏡像XY鏡映対称不斉炭素原子分子キラルなるひとつの要因だが、必要条件でも十分条件でもない例えば図1Bのように、4個の置換基のうち2個は鏡映対称で2個は一対鏡像であればこの分子の鏡像同士重ね合わせることができてキラルではない。不斉原子複数持つメソ化合物キラルではない。また、アレン誘導体のように、不斉炭素原子持たないキラル分子もある。

※この「キラル中心とキラリティー」の解説は、「キラル中心」の解説の一部です。
「キラル中心とキラリティー」を含む「キラル中心」の記事については、「キラル中心」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キラル中心とキラリティー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キラル中心とキラリティー」の関連用語

キラル中心とキラリティーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キラル中心とキラリティーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキラル中心 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS