アゾキシ化合物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 有機窒素化合物 > アゾキシ化合物の意味・解説 

アゾキシ化合物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 07:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アゾキシ化合物
アゾキシベンゼン

アゾキシ化合物(アゾキシかごうぶつ、azoxy compounds)とは、有機化学において一般式が R-N=N+(-O)-R'、あるいは R-N=N(→O)-R' と表される化合物群。アゾ化合物N-オキシドにあたる。

アゾキシ基

アゾキシ化合物の部分構造である -N=N+(-O)- の2価の官能基をアゾキシ基 (azoxy group) と呼ぶ。下式のような共鳴のため、N-O 部分は 1,2-双極子として、N=N-O 部分は 1,3-双極子 としての性質を示す。

R-N=N+(-O-)-R' ←→ R-N+-N(-O-)-R'

合成

ニトロソ化合物ヒドロキシルアミン誘導体とを混合すると脱水縮合が起こりアゾキシ化合物が生成する。

R-NHOH + R'-N=O → R-N=N+(-O)-R' + H2O

ニトロ化合物を亜ヒ酸ナトリウム (Na3AsO3) などの穏和な還元剤で還元すると、中間体としてニトロソ化合物とヒドロキシルアミンが生じたときに縮合してアゾキシ化合物となる[1]

2 Ph-NO2 + As2O3 + NaOH → Ph-N=N+(-O)-Ph

同様の反応は、ニトロソ化合物を基質としてもよい。

反応

アゾキシ化合物をトリフェニルホスフィンなどで穏やかに還元するとアゾ化合物が、亜鉛などの強い還元剤を作用させるとアミンを与える。

Ar-N=N+(-O)-Ar + Ph3P → Ar-N=N-Ar + Ph3P=O
Ar-N=N+(-O)-Ar + Zn/HCl → 2 Ar-NH2

N=N-O 部位が 1,3-双極子としての性質を持つことから、環化付加反応の基質となる。

芳香族アゾキシ化合物に強酸を作用させると、形式的に酸素が芳香環のパラ位に移動するヴァラッハ転位が起こる。

脚注

  1. ^ Gilman, H.; Harwood, H. J. Organic Syntheses, Coll. Vol. 2, p.57 (1943); Vol. 11, p.16 (1931). オンライン版

参考文献

  • Smith, M. B.; March, J. March's Advanced Organic Chemistry, 5th ed., Wiley (2001).

関連項目





アゾキシ化合物と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アゾキシ化合物」の関連用語

アゾキシ化合物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アゾキシ化合物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアゾキシ化合物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS