ムラービト朝の上陸とタイファ諸国の併合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 17:59 UTC 版)
「レコンキスタ」の記事における「ムラービト朝の上陸とタイファ諸国の併合」の解説
1056年、北アフリカのモーリタニアでムラービト朝が建国された。やがて北上を開始したムラービト朝は、1084年にはモロッコ、ガーナ王国を支配下に置いていた。1086年、セビリア、グラナダ、バダホスのタイファ諸国は、急速に勢力を拡大するアルフォンソ6世に対抗するため、揃ってムラービト朝に支援を要請した。ムラービト朝の君主ユースフ・イブン・ターシュフィーンはこれに応え、同年6月30日、自ら軍を率いて上陸した。ムラービト軍はタイファ諸国の軍と合流し、アルフォンソ6世の包囲下にあるサラゴサへ向かった。同年10月23日、サラカの戦い(サグラハスの戦い)でムラービト朝を中心とする連合軍はカスティーリャ軍に壊滅的打撃を与えた。アルフォンソ6世の威勢は失墜し、タイファ諸国はカスティーリャへの貢納を停止した。 カスティーリャを破ったムラービト軍はモロッコへ帰還した。するとカスティーリャは戦力を再編し、まもなく南方への攻勢を再開した。再びムラービト朝に救援要請が届けられた。1089年、ユースフは2度目のイベリア上陸を果たし、翌1090年にはトレドを包囲した。しかしこの時、タイファ諸国はムラービト軍を積極的に支援しなかった。彼らはベルベル系の王朝であるムラービト朝が、アラブ系であるタイファ諸国を脅かすのではないかと警戒していた。さらにタイファ諸国は密かにカスティーリャとの講和を準備していた。この不誠実な対応に激怒したユースフはイベリアから撤退した。翌1091年、ユースフはタイファ諸国を征服するため、3度目のイベリア上陸を果たした。 上陸したその年にコルドバとセビリアを占領したのを皮切りに、1094年にリスボンを制圧、1102年にはエル・シッド亡き後のバレンシアを獲得した。1107年、ユースフが死亡し、アリー・イブン・ユースフが即位したが、ムラービト朝の勢いは止まらなかった。この間、アルフォンソ6世はなんら有効な手を打てなかった。それどころか、1108年にウクレスの戦いで一人息子のサンチョを失った。1110年、ムラービト朝はサラゴサを占領し、南部イベリアを統一した。
※この「ムラービト朝の上陸とタイファ諸国の併合」の解説は、「レコンキスタ」の解説の一部です。
「ムラービト朝の上陸とタイファ諸国の併合」を含む「レコンキスタ」の記事については、「レコンキスタ」の概要を参照ください。
- ムラービト朝の上陸とタイファ諸国の併合のページへのリンク