ムラード・ベイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/27 02:24 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年2月)
|
ムラード・ベイ(アラビア語: مراد بك、英語: Murad Bey、1750年 - 1801年)は、オスマン帝国領エジプトのマムルークのアミール。
もとはエジプトの有力なマムルークであったアブー=アッ=ザハブの配下であったが、アブー=アッ=ザハブの死後、1791年にやはりその配下であったイブラヒム・ベイと共に権力を掌握した。勇猛果敢で武力に秀いでていたが、読み書きがまったくできなかった。当時エジプトは24に分かれた県をマムルークの有力者が支配していたが、そのなかで最も強い勢力を持つ。1798年にエジプトに上陸してきたナポレオン・ボナパルト率いるフランス軍と戦いの総指揮を執り真っ先に騎馬部隊を召集、自身も出撃する。しかし、ピラミッドの戦いで敵の近代戦術の前になすすべもなく敗走させられることになる。 上エジプト(エジプト南部)に逃れてゲリラ戦を続けたが、ナポレオンが撤退した後の1800年にドゼー率いる上エジプトの別働隊によって打倒された。
ムラード・ベイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 20:58 UTC 版)
「ナポレオン -獅子の時代-」の記事における「ムラード・ベイ」の解説
エジプトのマムルークの首領。蠅叩きで人を殴り殺せるほどの怪力の持ち主で、「殺し合いが好き」と公言するほどの戦争好き。手塩にかけた部下たちがフランス軍の近代戦法に殺戮されるのを見て憤慨し、以後は復讐を胸にゲリラ戦を展開する。
※この「ムラード・ベイ」の解説は、「ナポレオン -獅子の時代-」の解説の一部です。
「ムラード・ベイ」を含む「ナポレオン -獅子の時代-」の記事については、「ナポレオン -獅子の時代-」の概要を参照ください。
- ムラード・ベイのページへのリンク