ミラン・テペシュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミラン・テペシュの意味・解説 

ミラン・テペシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/19 13:41 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
獲得メダル
ユーゴスラビア
男子 ノルディックスキー
オリンピック
1988 カルガリー 90m級団体

ミラン・テペシュ(Miran Tepeš、1961年4月25日 - )は、スロベニア出身の元スキージャンプ選手で現在はFIS(国際スキー連盟)から試合の際に派遣される競技役員(アシスタントレースディレクターAssistant Race Director)を務めている。 ユーゴスラビア代表として出場した1988年カルガリーオリンピックで団体戦銀メダルを獲得している。

プロフィール

1978/79年シーズンのスキージャンプ週間で国際大会デビューを果たし、1980年レークプラシッドオリンピックでは70m級44位、90m級40位、1984年サラエボオリンピックでも70m級27位、90m級45位、団体5位と目立った成績ではなかったが、1988年、自身3度目のオリンピックとなるカルガリーで70m級4位、90m級10位、そして団体戦で念願の銀メダルを獲得した。

ノルディックスキー世界選手権は1980年レークプラシッド(アメリカ、オリンピックを兼ねていた)から1982年オスロノルウェー)、1984年サラエヴォ(ユーゴスラビア、オリンピックを兼ねていたが団体戦のみスイスエンゲルベルクで実施)、1985年ゼーフェルトオーストリア)、1987年オーベルストドルフ西ドイツ)、1989年ラハティフィンランド1991年ヴァル・ディ・フィエンメイタリア)と7回出場、(オリンピックを除けば)1987年に70m級で12位になったのが最高位である。

スキージャンプ・ワールドカップにも長年出場したが優勝経験はなく、2位が通算6回(3位が通算2回)ある。1987年1月24日と25日に札幌日本)で行われた試合では2戦連続2位であった。総合では1986/87シーズンの4位が最高である。

テペシュには2人の子供がいるがいずれもスキージャンパーである。

長男のユーリ・テペシュ(Jurij Tepeš、1989年2月14日 - )はリュブリャナ生まれ、2005年のノルディックスキージュニア世界選手権で個人戦銅メダルを獲得するなどしている。

長女のアニヤ・テペシュ(Anja Tepeš、1991年2月27日 - )はリュブリャナ生まれ、2005年からスロベニアの女子ナショナルチームに加わっており、コンチネンタルカップに参戦している。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミラン・テペシュ」の関連用語

ミラン・テペシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミラン・テペシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミラン・テペシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS