スキージャンプ・コンチネンタルカップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > スポーツ競技大会 > スキーの大会 > スキージャンプ大会 > スキージャンプ・コンチネンタルカップの意味・解説 

スキージャンプ・コンチネンタルカップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/18 10:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

スキージャンプ・コンチネンタルカップ国際スキー連盟(FIS)が主催する主催するスキージャンプのシーズンごとの大会である。

概要

コンチネンタルカップはワールドカップより1つ下の格付けの大会として実施されている。ワールドカップと同様に年間40試合程度各地を転戦し、総合優勝者も決定する。国によってはワールドカップを転戦するのをAチーム、コンチネンタルカップを転戦するのをBチームと称し、シーズン中にもそれらの成績によって選手を入れ替えながら運用することが多い。トリノオリンピック日本代表に選ばれた原田雅彦はシーズン序盤の2005年12月26日に行われたコンチネンタルカップサン・モリッツ大会で2位となっている[1]

男子ではコンチネンタルカップの名称は1993/94シーズンより正式に使われているが、1991/92シーズンおよび1992/93シーズンのヨーロッパカップ英語版の成績もFISによりコンチネンタルカップの成績と認定されている。サマーシーズンの大会は1996年より行われているが、そのポイントの集計は2002年より行われている。

女子のコンチネンタルカップは2004/05シーズンより始まり、ワールドカップが行われていなかった2010/11シーズンまでは最高位の格付けであった。当初よりサマーシーズンの大会も行われているが、そのポイントの集計は2008年より行われている。

第3段階であるFISカップ英語版は、男子は2005/06シーズンより、女子は2012/13シーズンよりそれぞれ行われている。これまでにコンチネンタルカップでポイントを取ったことのない選手がコンチネンタルカップに出場するためには、前シーズンか当該シーズンにFISカップで30位以内に入りポイントを獲得する必要がある。また、ワールドカップポイントを取ったことのない選手がワールドカップに出場するためには、同様に前シーズンか当該シーズンにコンチネンタルカップで30位以内に入りポイントを獲得する必要がある。

記録

男子

シーズントップ3

シーズン 総合優勝 2位 3位
1991/92 Andi Rauschmeier
 オーストリア
フランツ・ノイラントナー
 オーストリア
Remo Lederer
ドイツ
1992/93 フランツ・ノイラントナー
 オーストリア
クリスティアン・モーザー
 オーストリア
クリストフ・ミューラー
 オーストリア
1993/94 Ralf Gebstedt
ドイツ
Ronny Hornschuh
ドイツ
Klaus Huber
 オーストリア
1994/95 オッリ・ハッポネン
 フィンランド
マルティン・ヘルバルト
 オーストリア
リスト・ユシライネン
 フィンランド
1995/96 Stein Henrik Tuff
 ノルウェー
Michael Kury
 オーストリア
ハンスイェルク・イエックレ
ドイツ
1996/97 Hein-Arne Mathiesen
 ノルウェー
Simen Berntsen
 ノルウェー
Roman Krenek
 チェコ
1997/98 アレクサンダー・ヘル
ドイツ
Falko Krismayr
 オーストリア
ダミヤン・フラス
スロベニア
1998/99 Roland Audenrieth
ドイツ
Marius Smariset
 ノルウェー
Wilhelm Brenna
 ノルウェー
1999/00 Dirk Else
ドイツ
ゲオルク・シュペート
ドイツ
Dennis Storl
ドイツ
2000/01 アクセリ・ラユネン
 フィンランド
Christoph Grillhosl
ドイツ
Lassi Huuskonen
 フィンランド
2001/02 ミヒャエル・ノイマイアー
ドイツ
ヤンネ・ユリヤルヴィ
 フィンランド
Jorg Ritzerfeld
ドイツ
2002/03 シュテファン・トゥルンビヒラー
 オーストリア
モルテン・ソーレム
 ノルウェー
ミヒャエル・メーリンガー
スイス
2003/04 オラフ・マグネ・ドネム
 ノルウェー
バルタサル・シュナイダー
 オーストリア
シュテファン・カイザー
 オーストリア
2004/05 アンデシュ・バーダル
 ノルウェー
バルタサル・シュナイダー
 オーストリア
シュテファン・トゥルンビヒラー
 オーストリア
2005/06 アンデシュ・バーダル
 ノルウェー
モルテン・ソーレム
 ノルウェー
Mathias Hafele
 オーストリア
2006/07 バルタサル・シュナイダー
 オーストリア
モルテン・ソーレム
 ノルウェー
シュテファン・トゥルンビヒラー
 オーストリア
2007/08 シュテファン・トゥルンビヒラー
 オーストリア
バスティアン・カルテンベック
 オーストリア
ラーシュ・ビステル
 ノルウェー
2008/09 シュテファン・トゥルンビヒラー
 オーストリア
ルカシュ・ハラヴァ
 チェコ
クリスティアン・ウルマー
ドイツ
2009/10 ダヴィド・ウンターベルガー
 オーストリア
ミヒャエル・ハイボック
 オーストリア
マヌエル・フェットナー
 オーストリア
2010/11 ロク・ジマ
スロベニア
マリオ・インナウアー
 オーストリア
アンドレアス・ヴァンク
ドイツ
2011/12 アンドレアス・スティエルネン
 ノルウェー
ケネス・ガングネス
 ノルウェー
ミヒャエル・ハイボック
 オーストリア
2012/13 アンツェ・セメニッチ
スロベニア
フレドリック・ビェルケンゲン
 ノルウェー
マティク・ベネディック
スロベニア
2013/14 マヌエル・フェットナー
 オーストリア
ネチ・デジュマンドイツ語版
スロベニア
ロク・ユスティン
スロベニア
2014/15 アンツェ・セメニッチ
スロベニア
ケネス・ガングネス
 ノルウェー
ミラン・ズバンチッチドイツ語版
スロベニア
2015/16 トム・ヒルデ
 ノルウェー
クレメンス・アイグナードイツ語版
 オーストリア
カール・ガイガー
ドイツ
2016/17 クレメンス・アイグナー
 オーストリア
ミラン・ズバンチッチ
スロベニア
ネチ・デジュマン
スロベニア
2017/18 マリウス・リンヴィク
 ノルウェー
アンドレアス・ヴァンク
ドイツ
ダビト・ジーゲル
ドイツ
2018/19 クレメンス・アイグナー
 オーストリア
アレクサンダー・スニシチョウ英語版
ポーランド
マリウス・リンヴィク
 ノルウェー
2019/20 クレメンス・ライトナードイツ語版
 オーストリア
クレメンス・アイグナー
 オーストリア
竹内択
日本
2020/21 マルクス・シフナードイツ語版
 オーストリア
ウルリヒ・ヴォルゲナントドイツ語版
 オーストリア
セネ・プレブツドイツ語版
スロベニア
2021/22 Thomas Lackner
 オーストリア
Joacim Ødegård Bjøreng
 ノルウェー
ウルリヒ・ヴォルゲナント
 オーストリア

※サマーシリーズは含めず

コンチネンタルカップ通算勝利

2022年4月18日現在

ランク 名前 国籍 勝利数
1. マヌエル・フェットナー  オーストリア 24
2. クレメンス・アイグナー  オーストリア 19
3. シュテファン・トゥルンビヒラー  オーストリア 17
4. ウォルフガング・ロイツル  オーストリア 16
5. アンデシュ・バーダル  ノルウェー 14
ウルリヒ・ヴォルゲナント  オーストリア
7. ロベルト・クラニエッツ スロベニア 13
8. ムランカ・クレメンス英語版 ポーランド 12
ミヒャエル・ハイボック  オーストリア
10. バスティアン・カルテンベックドイツ語版  オーストリア 11
ロク・ユスティン スロベニア
アンジェ・セメニチスロベニア語版 スロベニア

女子

シーズントップ3

シーズン 総合優勝 2位 3位
2004/05[2] アネッテ・サーゲン
 ノルウェー
リンジー・ヴァン
アメリカ合衆国
ダニエラ・イラシュコ
 オーストリア
2005/06[3] アネッテ・サーゲン
 ノルウェー
リンジー・ヴァン
アメリカ合衆国
ジェシカ・ジェローム
アメリカ合衆国
2006/07[4] アネッテ・サーゲン
 ノルウェー
ウルリケ・グレッスラー
ドイツ
リンジー・ヴァン
アメリカ合衆国
2007/08[5] アネッテ・サーゲン
 ノルウェー
ダニエラ・イラシュコ
 オーストリア
ジャクリーン・ザイフリーツベルガー
 オーストリア
2008/09[6] アネッテ・サーゲン
 ノルウェー
ダニエラ・イラシュコ
 オーストリア
ウルリケ・グレッスラー
ドイツ
2009/10[7] ダニエラ・イラシュコ
 オーストリア
ウルリケ・グレッスラー
ドイツ
アネッテ・サーゲン
 ノルウェー
2010/11[8] ダニエラ・イラシュコ
 オーストリア
コリン・マテル
フランス
エヴァ・ロガル
スロベニア
2011/12[9] ダニエラ・イラシュコ
 オーストリア
サラ・ヘンドリクソン
アメリカ合衆国
マヤ・ヴティッツ
スロベニア
2012/13[10] イリーナ・アブバクモワ
ロシア
ユリア・キュッカネン
 フィンランド
ラモナ・ストラウブ
ドイツ
2013/14[11][注釈 1] ニーナ・ルッシー
アメリカ合衆国
スザンナ・フォルストロム
 フィンランド
ユリアーネ・ザイファルトドイツ語版
ドイツ
2014/15[12][注釈 1] アネッテ・サーゲン
 ノルウェー
サラ・ヘンドリクソン
アメリカ合衆国
テイラー・ヘンリック
カナダ
2015/16[13][注釈 1] サブリナ・ヴィンドミュラードイツ語版
スイス
ユリア・フーバードイツ語版
ドイツ
リネ・ヤールドイツ語版
 ノルウェー
2016/17[14][注釈 1] ジョセフィーヌ・パニエドイツ語版
フランス
ルイーザ・ゲルリッヒドイツ語版
ドイツ
ルシール・モラドイツ語版
フランス
2017/18[15][注釈 1] リディア・イアコブレワドイツ語版
ロシア
アレクサンドラ・バランチェワドイツ語版
ロシア
アンナ・シュピネワドイツ語版
ロシア
2018/19[注釈 1] アンナ・シュピネワ
ロシア
カトラ・コマードイツ語版
スロベニア
クラウディア・プルカードイツ語版
 オーストリア
2019/20[注釈 1] クセニア・カブルコワドイツ語版
ロシア
マリタ・クラマードイツ語版
 オーストリア
ゾフィー・ソルシャクドイツ語版
 オーストリア
2020/21 ハンナ・ヴィーゲレドイツ語版
 オーストリア
クセニア・カブルコワ
ロシア
ユリア・ミュールバッハードイツ語版
 オーストリア
2021/22 ルイーザ・ゲルリッヒ
ドイツ
ハンナ・ヴィーゲレ
 オーストリア
ゾフィー・ソルシャク
 オーストリア

コンチネンタルカップ通算勝利

2022年4月18日現在

ランク 名前 国籍 勝利数
1. ダニエラ・イラシュコ=シュトルツ  オーストリア 51
2. アネッテ・サーゲン  ノルウェー 46
3. ウルリケ・グレッスラー ドイツ 15
4. ユリアーネ・ザイファルト ドイツ 10
5. コリン・マテル フランス 9
高梨沙羅 日本
7. リンジー・ヴァン アメリカ合衆国 8
8. ジャクリーン・ザイフリーツベルガー  オーストリア 7
9. カタリナ・アルトハウス ドイツ 6
10. エマ・クリネツ スロベニア 5
ゾフィー・ソルシャク  オーストリア

脚注

出典

  1. ^ サン・モリッツ大会成績 FIS公式記録 (英語)
  2. ^ Cup Standings”. FIS. 2015年1月27日閲覧。
  3. ^ Cup Standings”. FIS. 2015年1月27日閲覧。
  4. ^ Cup Standings”. FIS. 2015年1月27日閲覧。
  5. ^ Cup Standings”. FIS. 2015年1月27日閲覧。
  6. ^ Cup Standings”. FIS. 2015年1月27日閲覧。
  7. ^ Cup Standings”. FIS. 2015年1月27日閲覧。
  8. ^ Cup Standings”. FIS. 2015年1月27日閲覧。
  9. ^ Cup Standings”. FIS. 2015年1月27日閲覧。
  10. ^ Cup Standings”. FIS. 2015年1月27日閲覧。
  11. ^ Cup Standings”. FIS. 2015年1月27日閲覧。
  12. ^ Cup Standings”. FIS. 2015年1月30日閲覧。
  13. ^ Cup Standings”. FIS. 2017年4月2日閲覧。
  14. ^ Cup Standings”. FIS. 2017年4月2日閲覧。
  15. ^ Cup Standings”. FIS. 2018年3月27日閲覧。

注釈

  1. ^ a b c d e f g サマージャンプを含んだ成績

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スキージャンプ・コンチネンタルカップ」の関連用語

スキージャンプ・コンチネンタルカップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スキージャンプ・コンチネンタルカップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスキージャンプ・コンチネンタルカップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS