ミュージアム‐ショップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 経営 > ショップ > ミュージアム‐ショップの意味・解説 

ミュージアム‐ショップ【museum shop】

読み方:みゅーじあむしょっぷ

美術館博物館所蔵作品レプリカ美術品デザイン化したオリジナル商品を売る、館内設けられた店。


ミュージアムショップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/04 00:05 UTC 版)

ミュージアムショップの一例
兵庫県立美術館

ミュージアムショップとは、博物館美術館内に設けられた販売店舗のこと。広義には、動物園水族館植物園資料館文学館等の売店を示す場合もある。

概要

公的資金が削減される中、ミュージアムショップは博物館にとって貴重な収入源であり、博物館の専門家は入場する観客の教育を継続する上でも必要であるとみている[1][2]。 元来は開催中および過去の展覧会カタログ(展覧会図録)を販売するスペースであった。それが次第に拡大し、研究紀要などの刊行物をはじめ、オリジナルのミュージアムグッズ、関連する一般書籍、洋書、他の美術館等のミュージアムグッズ、展覧会または美術作品としてのポスター、(小型の)美術作品等を取り扱うようになってきている。

日本のショップには物産展程度の扱いしかしていないところもあるが、本来は来館者へのアフターフォローの位置づけもあり、見学後の定着、関心の向上・維持が図れるように、オリジナル商品の開発、百貨店等への納品、インターネットによる通信販売をおこなっている例もある。これらにより、ミュージアムショップは博物館の収入源の一つにもなっている。リピーター(再来館者)の確保のためにも、こうした役割は重視していかなければならないとされ、近年では図書室レストランカフェと並んで、博物館・美術館にはなくてはならない付帯設備となってきている。

博物館や美術館の付帯施設であるため、設置場所は同一敷地内である場合が多い。入館料を課すところは、入館しないとショップに入れないところもある。 運営主体は、博物館や美術館の直営、関連団体(「博物館友の会」等)、外部委託など様々である。

脚注

  1. ^ Laura Byrne Paquet, The Urge to Splurge: A Social History of Shopping, 2003, ISBN 1550225839, p. 201
  2. ^ John H. Falk, Lynn D. Dierking, The Museum Experience, 1992, ISBN 0929590074, chapter 6

関連項目

外部リンク


ミュージアムショップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/05/25 06:55 UTC 版)

スイス・ゲーム博物館」の記事における「ミュージアムショップ」の解説

世界中からのボードゲーム販売。(出入り自由)

※この「ミュージアムショップ」の解説は、「スイス・ゲーム博物館」の解説の一部です。
「ミュージアムショップ」を含む「スイス・ゲーム博物館」の記事については、「スイス・ゲーム博物館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミュージアム‐ショップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ミュージアムショップ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ミュージアム‐ショップと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミュージアム‐ショップ」の関連用語

ミュージアム‐ショップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミュージアム‐ショップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミュージアムショップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスイス・ゲーム博物館 (改訂履歴)、岩下の新生姜ミュージアム (改訂履歴)、東映アニメーションミュージアム (改訂履歴)、安曇野ちひろ美術館 (改訂履歴)、チューリップ四季彩館 (改訂履歴)、山梨県立科学館 (改訂履歴)、ニコンミュージアム (改訂履歴)、ロンドン交通博物館 (改訂履歴)、航空科学博物館 (改訂履歴)、ウォルター・ロスチャイルド動物学博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS