ミュージアムクォーターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミュージアムクォーターの意味・解説 

ミュージアムクォーター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/04/20 02:19 UTC 版)

ミュージアムクォーター前の表示 (2011年3月)
ミュージアムクォーター、180° パノラマ写真
MUMOK (近代美術館、2003年)
ミュージアムクォーターの夜 (2006年9月)

ミュージアムクォーター (Museumsquartier、略称 MQ) はオーストリアの首都ウィーンのノイバウ (Neubau) 地区にある美術館群、および約 60,000 m² の面積を占めるその区域の呼称である。

概要

ミュージアムクォーターにはバロック建築から近代建築まで様々な様式で立てられた美術館が集まっている。その場所にはかつて厩舎群があり、1998年4月から3年の年月と1億5000万ユーロ (20億シリング) をかけて文化芸術区画として開発された。

MQ にはレオポルト美術館 (Leopold Museum)、MUMOK (MUseum MOderner Kunstドイツ語で近代美術館の意) から芸術展示場クンストハレ・ヴィーン (Kunsthalle Wien) があり、さらに毎年夏にはウィーン・フェスティバル (Wiener Festwochen) の中心となるなど、オーストリアの芸術活動の中心的な役割を担っている。

また舞踊のための国際センターとしてタンツクォーター (Tanzquartier、2005年には来日公演している[1]))、ウィーン建築センター (Architekturzentrum Wien、Az W[2])、新しいメディア発信のためのスタジオ、芸術家の居室、子どものための芸術体験施設などがある。またウィーン国際映画祭 (Vienna International Film Festival)、インパルスタンツウィーン国際ダンスフェスティバル (ImPulsTanz) を始めとする多くのイベントが開催されている。ミュージアム・クォーターは「クォーター21」(quartier21) という、複数の芸術集団から成る団体の拠点にもなっている[3]

構成する組織

  • ウィーン建築センター (Architekturzentrum Wien)
  • ジャングル・ウィーン (Dschngle Wien) 子供とユースのための劇場
  • ハレE+G (Halle E+G)
  • クンストハレ・ヴィーン (Kunsthalle Wien)
  • レオポルト美術館 (Leopold Museum)
  • 近代美術館 ルードヴィヒ・コレクション (MUMOK)
  • タンツクォーター ウィーン
  • ウィーン エキストラ・キッズインフォ (WienXtra-kinderinfo)
  • ズーム子供博物館 (ZOOM Kindermuseum)
  • クォーター21 (以下のグループなどが代表的)
    • Asifakeil
    • math.space
    • monochrom (en)
    • Quintessenz (en)
    • 5uper.net
    • PLAY.FM (en)
    • SUBOTRON

脚注

  1. ^ 外務省:2005年日・EU市民交流年 参加団体プロフィール 外務省による紹介 (日本語、ダンス・クォーターと表記)
  2. ^ ウィーン建築センター 公式サイト(日本語)
  3. ^ 日本語表記は公式の案内パンフレットに拠った。外部リンク参照。なお、そのパンフレットの中でもカタカナ表記には揺れがある。

外部リンク

座標: 北緯48度12分12秒 東経16度21分32秒 / 北緯48.20333度 東経16.35889度 / 48.20333; 16.35889




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミュージアムクォーター」の関連用語

ミュージアムクォーターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミュージアムクォーターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミュージアムクォーター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS