ミカンコミバエ種群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミカンコミバエ種群の意味・解説 

ミカンコミバエ種群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/14 07:17 UTC 版)

緊急防除」の記事における「ミカンコミバエ種群」の解説

ミカンコミバエ種群は、ミカンコミバエ及びミカンコミバエ形態酷似した種の総称で、柑橘類代表的な害虫である。日本では1919年大正8年)に沖縄本島最初に発見された。その後南西諸島及び小笠原諸島広まり長らく寄主植物の国内移動禁止されたが、1968年昭和43年)から根絶事業開始され1986年昭和61年)に根絶確認されていた。 2015年平成27年9月鹿児島県奄美大島南部等でミカンコミバエ種群が確認されたため、誘殺用のテックス板の散布等による防除行った。しかし、10月以降もミカンコミバエ種群が多数確認され特産ポンカンタンカン収穫・出荷時期が近づいたことから、12月13日から鹿児島県奄美市大島郡宇検村瀬戸内町龍郷町大和村防除区域として緊急防除開始し寄主植物の国内移動禁止、ミカンコミバエ種群が付着又はそのおそれがある植物等の廃棄措置がとられた。当初防除期間は2017年平成29年3月31日までとされていたが、その後、同島において防除対策講じた結果根絶確認されたため、2016年平成28年7月14日緊急防除解除された。

※この「ミカンコミバエ種群」の解説は、「緊急防除」の解説の一部です。
「ミカンコミバエ種群」を含む「緊急防除」の記事については、「緊急防除」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミカンコミバエ種群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミカンコミバエ種群」の関連用語

ミカンコミバエ種群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミカンコミバエ種群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの緊急防除 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS