マークル事件とは? わかりやすく解説

マークル事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 23:24 UTC 版)

1908年のメジャーリーグベースボール」の記事における「マークル事件」の解説

この年9月23日ペナントレース最終盤で首位ジャイアンツ本拠地ポロ・グラウンズシカゴ・カブス迎えた。この時点残り4試合ジャイアンツ2位カブス勝てば残り3試合Bクラス低迷するボストン・ダブズ(後のブレーブス)で、ほぼジャイアンツ優勝確実にできる大事な試合で、メジャーリーグ史上に残る事件起こった1対1で9回裏にジャイアンツ二死一・三塁のチャンス迎え一塁走者フレッド・マークルで、この時にアル・ブリドウェルがセンター前にヒット打ち歓喜の中で三塁走者のムース・マコーミックがホームインして2対1でジャイアンツサヨナラ勝ちした。しかし、一塁走者フレッド・マークル二塁進塁するはずが二塁を踏むのを忘れたまま戻り、それを目ざとく見つけたシカゴ・カブスジョニー・エバース二塁手が球を持って二塁踏み審判フォースアウト宣告して三塁走者ホームイン取り消された。この時に歓喜したファングラウンド流れ込んでいたため、収拾がつかず、審判員たちは日没引き分けとしたが、ナショナル・リーグはこの9月23日試合無効として改め10月8日最終日再試合を行うこととなった。 そして予定していた試合終わってジャイアンツカブス9855敗で共に並び、この再試合最終戦優勝決定戦になったポロ・グラウンズそれまでで最も多い約3万人観衆集めたこの最終戦ジャイアンツ敗れシカゴ・カブス優勝決まりナショナル・リーグ3連覇となった。この試合は後に「マークルの超ボーンヘッド」として球史語られることになったが、ジョン・マグロー監督はまだ若かったマークル擁護しマークル使い続けた。後にマグローは「あの年に他に勝て試合は1ダースもあった。そのうち1勝していれば優勝できた。それを棚上げしてマークル責めるのは見当違いだ」と述べている。そしてマークル1910年以降ジャイアンツレギュラー一塁手として活躍するようになった

※この「マークル事件」の解説は、「1908年のメジャーリーグベースボール」の解説の一部です。
「マークル事件」を含む「1908年のメジャーリーグベースボール」の記事については、「1908年のメジャーリーグベースボール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マークル事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マークル事件」の関連用語

マークル事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マークル事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1908年のメジャーリーグベースボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS