マル島_(仁川広域市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マル島_(仁川広域市)の意味・解説 

マル島 (仁川広域市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/17 01:06 UTC 版)

唜島
各種表記
ハングル 말도
漢字 唜島
発音
日本語読み: まつとう
ローマ字 Maldo
テンプレートを表示
唜島
現地名:
말도(唜島)
唜島
名の由来 「果て(())」にある「島()」に由来[1]
地理
場所 黄海
座標 北緯37度41分14秒 東経126度07分48秒 / 北緯37.687314度 東経126.130105度 / 37.687314; 126.130105
諸島 江華郡附属島嶼[2]
面積 1.449 km2 (0.559 sq mi)[3]
海岸線 6.1 km (3.79 mi)[3]
行政
仁川広域市
江華郡
面・里 西島面唜島里
テンプレートを表示

唜島(マとう)は、大韓民国仁川広域市江華郡西島面[3]唜島里にある。面積は 1.449 km2、海岸線の長さは 6.1 kmである[3](島の海岸線の長さは、2015年には 5.91 kmとやや短くなっている[4])。クッチョ끝점:「果ての島」の意味)[注 1]とも言う[3]

仁川から北ヘ45 km、黄海道延白郡海城半島から南へ7 kmの海上に位置し、喬桐島乶音島・注文島と近接する[3]

1914年3月1日、西島面に編入され、1962年10月1日、乶音出張所管轄になった[3]

概要

大東輿地図』 - 京畿道喬桐郡。左に細草(세초; セチョ)、右に三升草(삼승초; サスンチョ)とあり、下に「末/牧羊」と記してある山形()が唜島말도; マド)。

島名は「果てにある島」という語に由来する[1]。尹斗緒の『東国輿地図』(1712年 - 1715年?)には末占말점; マチョ[注 1][3][7]1783年の『江華府志』では末叱島맔도; マト)[注 2][9]と、1894年の『江華府志』では唜島말도; マド)[注 2]と表記したが[10]、漢字表記のみが違うだけで、読み方は同じだった[7]。島名の由来に関する異説として、この島が西島面の最果てにあるうえ、昔、この島の官庁報告が常に遅れ、叱責を多く受けたことで、「果て」の「」字に「叱る」の「」字を付けて「唜島」としたと言うが[3]民間語源にすぎないものと思われる[注 2]

世宗実録地理志』には、「また西のかた水路15里に末島말도; マド)がある。周りは10余里で、畑は3ある。喬桐から人々が往来しながら農事を営む」と記録されている[3][11]。『新増東国輿地勝覧』では「末島:府の西のかた5里にある。周りは43里である」とした[12]1696年に発行された江華府の邑誌である『江都誌』は「末島:少島(阿此島)の傍にある。周りは43里であり、水路は90里である。13戸の百姓が暮らしており、今は本府で羊を飼う」と記述した[13]

朝鮮民主主義人民共和国黄海南道延白郡海城半島から南へわずか7 km離れているに過ぎず[3][4]烏頭山前から始まる漢江河口の中立区域の終点である[14]。島の西南、海抜100 mの高地に非武装地帯の立て札第1号が据え付けてある[4]

朝鮮戦争前の唜島一帯は黄金漁場として有名で、漁業従事者たちだけで80余世帯が暮らしており、盛況であったという[3]1950年に漁撈阻止線が確定される前には、キグチが大量に獲れたので、この頃は島の周囲が一大活況を呈した[3]

しかし、終戦以後、北方限界線直下に位置するようになって漁撈が禁止され、民間人が統制されたことで(民間人出入統制区域)、住民は次第に減り、2010年には住民は8世帯16名[14]2015年には5世帯10名にすぎなくなった[4]。特に、1965年咸朴島漁民拉北事件が繰り広げられて以後、1970年代初に政府の支援で2世帯が一つの家に暮らす家を作って互いを監視し、北の侵入に備えるようにした[14][15]。江華郡庁で運営する行政船5075号でだけ接近することができる[16]

1950年代より1960年代末まで、大韓民国空軍は特務隊(現・諜報部隊)を唜島を始めとする黄海沿岸の数々の島に派遣して北派工作任務を委ねた。当時の特務隊員の証言によれば、唜島に建てた灯台で龍媒島や咸朴島に光を照らして北派工作員に帰還信号を送ったという[17]。工作員たちは唜島を根拠地とし、貝を採る漁民に偽装して朝鮮民主主義人民共和国に浸透し、機関員を拉致する活動を繰り広げることもした[18]。現在は海兵隊が駐屯するが、隊員たちは面会と外泊が禁止されている[19]

海岸は岩石で成り立っており、北部中央の唜島湾が寄港地だが、干潟が露出して船の出入が不便である[3]。丘陵の起伏がひどくて耕地が少なく、住民は半農半漁の生活をしている[3]。現在は主にクロソイスズキ・クジメなどが多く獲れ、沿岸では海釣りを楽しむことができる[3]

唜島の雨温図

唜島
雨温図説明
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 
 
23
 
1
-3
 
 
42
 
3
-2
 
 
31
 
8
2
 
 
99
 
14
7
 
 
93
 
19
12
 
 
98
 
23
17
 
 
455
 
24
19
 
 
291
 
25
21
 
 
166
 
23
21
 
 
57
 
19
16
 
 
76
 
12
4
 
 
42
 
5
0
気温(°C
総降水量(mm)
出典:[20]
インペリアル換算
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 
 
0.9
 
34
27
 
 
1.7
 
37
28
 
 
1.2
 
46
36
 
 
3.9
 
57
45
 
 
3.7
 
66
54
 
 
3.9
 
73
63
 
 
18
 
75
66
 
 
11
 
77
70
 
 
6.5
 
73
70
 
 
2.2
 
66
61
 
 
3
 
54
39
 
 
1.7
 
41
32
気温(°F
総降水量(in)

脚注

注釈

  1. ^ a b (점)(チョ)」は、「」とも書き、元来「(ショ)」と発音し、「島(しま)」を意味する朝鮮語の古語である[5](現代語では「(ソ)」)。また「クッチョ」(끝점)の当て字が「唜占」とも言える[6]
  2. ^ a b c 」は、一つ前の漢字音音節)に終声パッチㇺᆺ(シオッ)、または間のㅅ形態素の区切りがあることが意識されて次の音節の初声濃音化することを表す)があることを表す漢字表記であり、「」という漢字はそれを一文字で表記したものである[8]。ただし、上述のとおり、その意識は早くに薄れ、この島の名としては「唜島」と書いて「말도)」と読むようになっている[7]

出典

  1. ^ a b 金秉旭ほか 2015, p. 319.
  2. ^ 볼음도 [ 乶音島 ]” [乶音島] (朝鮮語). NAVER 지식백과 (ネイバー知識百科). 斗山百科(두산백과) do͝opedia. ネイバー. 2020年1月4日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 말도 [ 唜島 ]” [唜島] (朝鮮語). NAVER 지식백과 (ネイバー知識百科). 斗山百科(두산백과) do͝opedia. ネイバー. 2020年1月30日閲覧。
  4. ^ a b c d イ・チェオン(이재언). “말도 - 휴전선 ‘1호 말뚝’이 있는 섬 - [ 唜島 ]” [唜島(マルとう) - 休戦ライン「1号杭」がある島] (朝鮮語). NAVER 지식백과 (ネイバー知識百科). 『韓国の島 - 仁川広域市・京畿道』(《한국의 섬 - 인천광역시·경기도》). ネイバー. 2020年1月30日閲覧。
  5. ^ 金鍾塤(キ・チョンフン(김종훈)) (2014) [1983] (朝鮮語), 개정증보판 韓國 固有漢字 硏究 (改訂増補版 ed.), ソウル: 보고사(寶庫社)集文堂(집문당)], pp. 207-208, ISBN 9791155163061 
  6. ^ 金鍾塤 2014, pp. 64, 198.
  7. ^ a b c 金秉旭ほか 2015, p. 320.
  8. ^ 金鍾塤 2014, p. 91.
  9. ^ 金秉旭ほか 2015, p. 307.
  10. ^ 金秉旭ほか 2015, p. 308.
  11. ^ “地理志 京畿” (朝鮮語:訳/古典中国語:原文). 世宗実録 第148巻. 朝鮮王朝実録. 漢陽: 国史編纂委員会. (1454). p. 富平都護府 江華都護府. http://sillok.history.go.kr/id/kda_40004005_001 
  12. ^ “京畿” (朝鮮語). 新増東国輿地勝覧 第12巻. 漢陽: 韓国古典総合データベース. (1530). p. 江華都護府. http://db.itkc.or.kr/inLink?DCI=ITKC_BT_1299A_0130_010_0020_2000_002_XML 
  13. ^ 李衡祥(이형상; イ・ヒョンサン)著 イ・ハソン(임학성)ほか訳 (2015) [1694-1696], カン・トグ(강덕우)/カン・オギョ(강옥엽), ed. (朝鮮語), 역주 강도지 (상)(訳注 江都誌 [上]), 仁川: 仁川広域市 歴史資料館, pp. 71-72, ISBN 9788993590968, http://www.incheon.go.kr/board/2624/1981061 
  14. ^ a b c チョン・ソンテ(전성태); シン・チュンボン(신준봉) (2010年6月8日). “전쟁 60년, 전후세대의 155마일 기행 ⑪ 한강하구 중립지역 [戦争60年、戦後世代の155マイル紀行 ⑪ 漢江河口中立地域]” (朝鮮語). 中央日報. https://news.joins.com/article/4225296 2019年9月23日閲覧。 
  15. ^ ホン・スンフン(홍승훈)客員写真記者 (2012年6月15日). “잊혀진 섬, 강화 말도(唜島) [忘れられた島、江華唜島]” (朝鮮語). 畿湖日報. http://www.kihoilbo.co.kr/news/articleView.html?idxno=468754 2019年9月23日閲覧。 
  16. ^ ・ヒジェ(박희제) (2011年8月8日). “[수도권/올 여름, 그 섬에 가고 싶다]<8·끝>강화군 말단 주문도-볼음도-아차도-말도 [[首都圏/来る夏、その島に行きたい]〈8・終〉江華郡末端 注文島‐乶音島‐阿此島‐唜島]” (朝鮮語). 東亜日報. http://www.donga.com/news/article/all/20110807/39372271/1 2019年9月23日閲覧。 
  17. ^ ・テワン(김태완) (2019年10月). "휴전 협정 이후에도 함박도는 분명 대한민국 땅이었다" [休戦協定以後にも咸朴島は明白に大韓民国の地であった]. 月刊朝鮮 (韓国語). (株)朝鮮ニュースプレス. 2019年9月23日閲覧
  18. ^ ソン・ホングン(송홍근) (2017年9月3日). ““90특무대 ‘북파 공작’ 기억해달라” [「90歳の特務隊『北派工作』記憶してくれ」]” (朝鮮語). 新東亜. http://shindonga.donga.com/3/all/13/1043548/3 2019年9月23日閲覧。 
  19. ^ クォン・キョンソン(권경성) (2008年9月28日). “서해 끝 섬 군인들의 '은밀한 생' [西海の果ての島、軍人たちの「隠密生活」]” (朝鮮語). メディア・オヌ (Media Today). http://www.mediatoday.co.kr/news/articleView.html?idxno=73017 2019年9月23日閲覧。 
  20. ^ NASA Earth Observations Data Set Index”. NASA. 2016年1月30日閲覧。

参考文献

関連項目

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マル島_(仁川広域市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マル島_(仁川広域市)」の関連用語

1
36% |||||

2
32% |||||

マル島_(仁川広域市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マル島_(仁川広域市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマル島 (仁川広域市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS