マリナ・ヴィヤゾフスカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マリナ・ヴィヤゾフスカの意味・解説 

マリナ・ヴィヤゾフスカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 09:01 UTC 版)

マリナ・ヴィヤゾフスカ
Марина В'язовська
マリナ・ヴィヤゾフスカ(2008年)
生誕 (1984-12-02) 1984年12月2日(40歳)
ソビエト連邦
ウクライナ・ソビエト社会主義共和国キーウ
居住 スイス
国籍  ウクライナ
研究分野 数学
研究機関 スイス連邦工科大学ローザンヌ校数学研究所
出身校

キエフ大学
カイザースラウテルン工科大学英語版

ボン大学
博士論文 モジュラー関数と特別なサイクル (2013)
博士課程
指導教員
ドン・ザギエ
ヴェルナー・ミュラー英語版
主な業績 球充填問題
主な受賞歴

サレム賞(2016)
クレイ研究賞(2017)
SASTRAラマヌジャン賞(2017)
欧州組み合わせ論賞(2017)
New Horizons in Mathematics Prize(2018)
ルース・リトル・サッター数学賞(2019)
フェルマー賞(2019)
EMS賞(2020)
全国ラトシス賞英語版

フィールズ賞(2022)
公式サイト
tn.epfl.ch
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

マリナ・セルヒイウナ・ヴィヤゾフスカウクライナ語: Марина Сергіївна В'язовська英語: Maryna Sergiivna Viazovska1984年12月2日 - )は、ウクライナの女性数学者球充填問題を8次元と24次元において解決した業績で知られる。現在、スイスのスイス連邦工科大学ローザンヌ校数学研究所の数論分野の教授を務める。

経歴

オーバーヴォルファッハ数学研究所でのヴィヤゾフスカ(2012年8月25日)

1984年にウクライナの首都キーウに生まれた。科学技術分野の優れた児童のためのエリート中等教育機関であるキーウ自然科学ライシーアムNo.145英語版に通った。ペチェルシク地区にあるこの教育機関は、数学、物理学、コンピューターサイエンスの専門学校として1962年に設立された。この教育機関の数学と物理学のプログラムは、キエフ大学の学部と協力して開発されていた。ヴィヤゾフスカは、この学校で、教師であるアンドリー・クニャジュクに特に影響を受けた[1]。2002年、2003年、2004年、2005年に、彼女はキーウ大学の学生として、大学生を対象とした国際数学コンペティションに出場し、2002年と2005年の両年で優勝した[2]

ヴィヤゾフスカは、ウクライナ国立科学アカデミー数学研究所英語版から専門職学位英語版を、カイザースラウテルン工科大学英語版から修士号を取得し、さらに2013年にボン大学から博士号を取得した。彼女の博士論文である「モジュラー形式と特殊サイクル」は解析的整数論に関するものである。ドン・ザギエヴェルナー・ミュラー英語版が監修した[3]

彼女は、ベルリン数学学校英語版とベルリンのフンボルト大学[4]ポスドク研究員であり、プリンストン大学のミネルバ 客員研究員であった[5] 。 2018年1月以来、彼女はテニュアトラック助教授として短期間勤務した後、スイスのスイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)で常勤の数論の教授を務めている[6]

業績

2016年に、ヴィヤゾフスカは球充填問題を8次元[7][8] [9]そして、他の人と協力して24次元で解決した[10] [11]。以前は、問題は3次元以下でしか解決されておらず、3次元での証明(ケプラー予想)にはコンピューターを用いて50,000行のプログラムコードを使用して300ページのテキストで提示されていたが[12]、対照的に、8次元と24次元でのヴィヤゾフスカの証明は、わずか23ページ程で「驚くほど単純」であった [11]

球充填に関する研究だけでなく、ヴィヤゾフスカはボンダレンコとラチェンコによる球デザイン英語版の研究でも知られている。彼女は彼らと一緒に、任意の次元の小さなデザインの存在についてのコレヴァールとマイヤーズの推測を証明した。 この結果は、彼女の共著者であるアンドリー・ボンダレンコが2013年に近似理論でヴァシルA.ポポフ賞を受賞した貢献の1つとなる[13]

受賞歴

家族

夫は物理学者。息子がいる[24]

出典

  1. ^ O'Connor, John J.; Robertson, Edmund F., “マリナ・ヴィヤゾフスカ”, MacTutor History of Mathematics archive, University of St Andrews, https://mathshistory.st-andrews.ac.uk/Biographies/{{{id}}}/ .
  2. ^ IMC official results: 2002, 2003, 2004, and 2005. Accessed 2016-04-07.
  3. ^ Viazovska, Maryna (2013), Modular Functions and Special Cycles, Doctoral dissertation, University of Bonn, http://hss.ulb.uni-bonn.de/2013/3415/3415.htm 
  4. ^ Klarreich, Erica (March 30, 2016), “Sphere Packing Solved in Higher Dimensions”, Quanta Magazine, https://www.quantamagazine.org/20160330-sphere-packing-solved-in-higher-dimensions 
  5. ^ Minerva Distinguished Visitor Lectures Archived 2020-03-22 at the Wayback Machine., Princeton University, retrieved 2020-06-14.
  6. ^ Maryna Viazovska promoted to Full Professor
  7. ^ Knudson, Kevin (March 29, 2016), “Stacking Cannonballs In 8 Dimensions”, Forbes, https://www.forbes.com/sites/kevinknudson/2016/03/29/stacking-cannonballs-in-8-dimensions/ 
  8. ^ Morgan, Frank (March 21, 2016), “Sphere Packing in Dimension 8”, The Huffington Post, https://www.huffpost.com/entry/sphere-packing-in-dimensi_b_9496736 
  9. ^ Loos, Andreas (March 21, 2016), “So stapeln Mathematiker Melonen” (German), Die Zeit, http://www.zeit.de/wissen/2016-03/mathematik-kugeln-dicht-packen-achte-dimension 
  10. ^ Grossman, Lisa (March 28, 2016), “New maths proof shows how to stack oranges in 24 dimensions”, New Scientist, https://www.newscientist.com/article/2082328-new-maths-proof-shows-how-to-stack-oranges-in-24-dimensions/ 
  11. ^ a b Klarreich, Erica (March 30, 2016), “Sphere Packing Solved in Higher Dimensions”, Quanta Magazine, https://www.quantamagazine.org/20160330-sphere-packing-solved-in-higher-dimensions 
  12. ^ Natalie Wolchover In Computers We Trust? // «Quanta», 22 лютого 2013 (英語)
  13. ^ Popov Prize previous winners, University of South Carolina, Interdisciplinary Mathematics Institute, オリジナルの2015-10-31時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20151031043701/http://imi.cas.sc.edu/popov-prize-previous-winners/#2013 2016年4月2日閲覧。 .
  14. ^ (フランス語) Prix Salem 2016, Société Mathématique de France, オリジナルの2017-07-04時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20170704221107/http://smf.emath.fr/content/prix-salem-2016 2017年9月26日閲覧。 
  15. ^ (英語) 2017 Clay Research Awards, Clay Mathematics Institute, http://www.claymath.org/events/news/2017-clay-research-awards 2017年9月26日閲覧。 
  16. ^ “Maryna Viazovska to receive 2017 SASTRA Ramanujan Prize” (英語), The Hindu, (2017-09-26), ISSN 0971-751X, http://www.thehindu.com/todays-paper/tp-national/tp-tamilnadu/maryna-viazovska-to-receive-2017-sastra-ramanujan-prize/article19754956.ece 2017年9月26日閲覧。 
  17. ^ Breakthrough Prize – Mathematics Laureates – Maryna Viazovska” (英語). breakthroughprize.org. 2017年12月4日閲覧。 “For remarkable application of the theory of modular forms to the sphere packing problem in special dimensions.”
  18. ^ “Invited section lectures”, ICM 2018, オリジナルの2018-12-08時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20181208144537/http://www.icm2018.org/portal/en/invited-section-lectures-speakers 2018年8月8日閲覧。 
  19. ^ Ruth Lyttle Satter Prize 2019
  20. ^ Institut de Mathématiques de Toulouse - Prix Fermat 2019”. www.math.univ-toulouse.fr. 2019年12月12日閲覧。
  21. ^ Prize Winners Announced”. European Mathematical Society (2020年5月8日). 2021年3月1日閲覧。
  22. ^ National Latsis Prize - SNF”. www.snf.ch. 2020年9月21日閲覧。
  23. ^ Fields Medals 2022
  24. ^ Олеся Яремчук. Марина В'язовська // «TheUkrainians», 3 листопада 2016

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からマリナ・ヴィヤゾフスカを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からマリナ・ヴィヤゾフスカを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からマリナ・ヴィヤゾフスカ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マリナ・ヴィヤゾフスカのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリナ・ヴィヤゾフスカ」の関連用語

マリナ・ヴィヤゾフスカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリナ・ヴィヤゾフスカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリナ・ヴィヤゾフスカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS