マシンカーディングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マシンカーディングの意味・解説 

マシンカーディング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/27 02:58 UTC 版)

梳綿」の記事における「マシンカーディング」の解説

マシンカーディングには、ドラムカード機呼ばれている装置使われる大きさはさまざまで、小型乗るものから、部屋一杯占めサイズのものまである羊毛工場で現在使われているカード機は、20年から50年前使われていた機械とほとんど変わっていない。その時代から使われ続けているものもある。羊毛や、羊毛似た毛(リャマアルパカヤギなど)の場合繊維ロールの上供給される小型カード機には、2つドラム、あるいはロール付いている。供給され繊維小さい方のドラム掻き込みもう一つドラムに渡す。繊維ドラムからドラムに移るとき、繊維方向が揃う。上の写真小型ドラムカード機である。 大型カード機構造も、ほとんど変わらない。最も大きな違いは、ドラムの数が多く、より高品質製品得られることである。ドラムから離れた繊維は、バット繊維方向揃った綿の塊)あるいはシート状になり、重量ムラ無くなって均一になる小型ドラムカード機を使う場合には、処理した繊維全部ドラム巻き取ってドラム円周の長さとなったバット製品とすることも多い。大型ドラムカード機を使う場合には、得られバット捻って非常に太い糸(ロービング roving)にして、それを引き伸ばし適度な太さ(普通は手首ぐらい)にする。 ローラグとロービング(または参照) は違うものである。ローラグは小さな繊維の塊なので、それを袋詰めしたものはロービングに似ているが、塊が不連続である。なお、日本では本項説明とは関係なく、太い糸をロービングと呼ぶことも多いので注意。 綿をカード機にかけると、繊維方向ムラ無く揃った平面状になる。

※この「マシンカーディング」の解説は、「梳綿」の解説の一部です。
「マシンカーディング」を含む「梳綿」の記事については、「梳綿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マシンカーディング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マシンカーディング」の関連用語

1
10% |||||

マシンカーディングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マシンカーディングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの梳綿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS