マクスウェルの提起した問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マクスウェルの提起した問題の意味・解説 

マクスウェルの提起した問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 22:35 UTC 版)

マクスウェルの悪魔」の記事における「マクスウェルの提起した問題」の解説

マクスウェル考えた仮想的な実験内容とは以下のようである(Theory of Heat1872年)。 均一な温度気体満たされ容器用意する。 このとき温度均一でも個々分子速度決し均一ではないことに注意する。 この容器小さな穴の空いた仕切り2つ部分 A, B に分離し個々分子を見ることのできる「存在」がいて、この穴を開け閉めできるとする。 この存在は、素早い分子のみを A から B へ、遅い分子のみを B から A へ通り抜けさせるように、この穴を開閉するのだとする。 この過程繰り返すことにより、この存在仕事をすることなしに、 A の温度下げ、 B の温度上げることができる。 これは熱力学第二法則矛盾するマクスウェル仮想したこの「存在」をケルヴィン1874年)は、「マクスウェル知的な悪魔」(Maxwell's intelligent demon)と名付けたマクスウェル自身は、この問題に対して熱力学分子論基盤である統計力学が、個々分子厳密な力学捨てて分子集団のみを統計的に取り扱うものであり、こうした問題適用できないこと指摘するに留まっている。

※この「マクスウェルの提起した問題」の解説は、「マクスウェルの悪魔」の解説の一部です。
「マクスウェルの提起した問題」を含む「マクスウェルの悪魔」の記事については、「マクスウェルの悪魔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マクスウェルの提起した問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マクスウェルの提起した問題」の関連用語

マクスウェルの提起した問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マクスウェルの提起した問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマクスウェルの悪魔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS