ボーダーシステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボーダーシステムの意味・解説 

ボーダーシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 05:02 UTC 版)

ボーダーダウン」の記事における「ボーダーシステム」の解説

残機制、ゾーンセレクト、得点稼ぎ演出面などを複雑に融合させた、本作の最も特徴的なシステム各ステージには、上から順にGREEN・YELLOWREDの「ボーダー」と呼ばれる3つのルートがある。ストーリーにおける設定上は、主人公が各ボーダー自機を“R.A.I.N.システム”によって同時操作しているというもの。 ボーダーは下のものほど難易度敵機得点高く設定されている。いずれのルート通ってゲーム内難易度ランク)が常に上昇していくようになっている得点敵機基本点に各ボーダー倍率掛けたもので、GREENは1倍、YELLOWは2倍、REDは3倍となる。 ミスをすると下のボーダーへと強制移動ボーダーダウン)され、チェックポイントからゲーム再開される。このときゲーム内設定されランク大きく低下するため、「ミスをするたびに難易度上昇するということは実際に起こらないボス戦最終面(STAGE6)ではその場復活となり、実質的に残機制となる。ボーダーRED時にミスするゲームオーバー各ステージ開始時に設定されノルマ上の点数を稼ぐと、次のステージボーダー隣接するいずれか方向1つ移動することができ、これが実質的なエクステンドとなる。 プレイヤーゲーム開始時ボーダー自由に選択でき、これは難易度選択要素兼ねている単純なプレイヤースキル上昇敵の攻撃パターン暗記以外にも、常に上昇し続け難易度に対して、どこで自爆し難易度下げるかを考えて攻略ルート作ったり、不慮ミスに対してどのようにフォローをしていくかなどを勘案していくという、『バトルガレッガ』髣髴とさせる不可視要素コントロールするというインテリジェンス攻略要する戦略性ゲーム中の演出とも深く結びつけた完成度の高いゲームシステムだが、その複雑さインストラクションカード説明不足からプレイヤー遠ざける結果になった

※この「ボーダーシステム」の解説は、「ボーダーダウン」の解説の一部です。
「ボーダーシステム」を含む「ボーダーダウン」の記事については、「ボーダーダウン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボーダーシステム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボーダーシステム」の関連用語

ボーダーシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボーダーシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボーダーダウン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS