ボディメンテとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボディメンテの意味・解説 

ボディメンテ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/21 21:59 UTC 版)

ボディメンテ
種類 スポーツドリンク
製造元 大塚製薬
販売元 大塚製薬
発祥国 日本
販売開始 2017年4月(ゼリー)
2018年10月9日(ドリンク)
透明
公式サイト https://www.otsuka.co.jp/bdm/
テンプレートを表示

ボディメンテBODY MAINTÉ)は、大塚製薬が発売しているスポーツドリンク

概要

水分電解質と体調維持をサポートする乳酸菌B240が含まれたコンディショニング飲料である。乳酸菌B240はタイ北部で食されている発酵茶「ミヤン」から発見された植物由来の乳酸菌である[1]

2017年4月にボディメンテ第1弾商品としてゼリータイプの「ボディメンテ ゼリー」を発売。ハードなトレーニングにより体調を崩しやすいアスリート選手が試合で最高のパフォーマンスを発揮するのが難しいという課題に着目して開発された。翌年の2018年10月9日に大塚製薬のペットボトル飲料としては2003年発売の「アミノバリュー」以来15年ぶりの新ブランド商品として「ボディメンテ ドリンク」発売を開始した[2]。開発にあたりオリンピックメダリストを始めとしたアスリートや、そのコーチやトレーナーの協力も受け、1日中トレーニングに付き添いをしている[3]

ロゴのブランドカラーは「フレッシュグリーン」である。これは製品に含有しているミヤンの茶葉からきている。ロゴの上下の黒いラインはリスクからカラダを守るガードの意味と、「コンディションの安定」を表現し、本番で最大限のパフォーマンスを発揮できるようにという思いが込められている[1]

原材料名

製品ラインナップ

  • ボディメンテ ゼリー
  • ボディメンテ ドリンク

CM出演者

現在
  • 門脇麦『ボディメンテ THE DAY #C105』篇(2024年11月 - ) - 同人作家[4]
  • 富田望生『ボディメンテ THE DAY #C105』篇(2024年11月 - ) - スタッフ 役[4]
過去

関連項目

脚注

  1. ^ a b ボディメンテ ドリンクついて”. 大塚製薬. 2019年3月27日閲覧。
  2. ^ “大塚製薬が15年ぶりにPET飲料ブランドの新商品「ボディメンテ ドリンク」 CMにはKoki,さん”. 食品産業新聞社ニュースWEB. (2018年10月8日). https://www.ssnp.co.jp/beverage/173630/ 2019年3月27日閲覧。 
  3. ^ 開発者の想い”. 大塚製薬. 2019年3月27日閲覧。
  4. ^ a b 大塚製薬の新CM楽曲はサクラ大戦「ゲキテイ」 門脇麦コミケ同人作家役!富田望生スタッフ役”. ORICON NEWS. oricon ME (2024年11月15日). 2024年11月16日閲覧。
  5. ^ “Koki,初のTVCM! 大塚製薬「ボディメンテ ドリンク」”. cinemacafe.net. (2018年10月1日). https://www.cinemacafe.net/article/2018/10/01/58481.html 2019年3月27日閲覧。 
  6. ^ コミケを題材にしたCM、大塚製薬が公開 同人作家とスタッフを描く映像に「感動して涙ぐんだ」「気持ちが上がる」”. ねとらぼ. アイティメディア (2024年11月17日). 2024年11月20日閲覧。
  7. ^ 門脇麦出演、大塚製薬「ボディメンテ」のCMで流れている音楽は?”. CD Journal. シーディージャーナル (2024年11月18日). 2024年11月20日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ボディメンテのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボディメンテ」の関連用語

ボディメンテのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボディメンテのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボディメンテ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS