ホモジニアスとヘテロジニアスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ホモジニアスとヘテロジニアスの意味・解説 

ホモジニアスとヘテロジニアス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 00:27 UTC 版)

マルチコア」の記事における「ホモジニアスとヘテロジニアス」の解説

同種のコア複数実装する「ホモジニアスマルチコア」と、異種コア実装する「ヘテロジニアスマルチコア」が存在するIBMソニー・コンピュータエンタテインメント東芝の3社が共同開発PlayStation 3組み込まれているCellプロセッサは、1個の汎用的プロセッサコアと8個のシンプルなプロセッサコア組み合わせたヘテロジニアスマルチコアというアプローチとっている。 Xbox 360プロセッサ・コア対称型マルチコア呼ばれる3コアプロセッサで、構造上はホモジニアス属するものである。 米AMD社はさらなる処理能力化への手法としてヘテロジニアスマルチコアプロセッサを計画しFusionプロジェクト命名したその手始めとして、グラフィックス処理プロセッサ (GPU) 開発企業カナダATI社を2006年買収しGPU汎用プロセッサ同一ダイ集積したCPU製品登場させた。 また、命令セット形式が同じコア組合わせプロセッサの内、処理能力の高いコア処理能力が低いコア組み合わせたプロセッサトランジスタ数や消費電力の点で有利な低コストマルチコア考えられる同一命令セットという観点ではホモジニアスではあるが、処理能力の点では同一ではなくヘテロジニアスとなる。

※この「ホモジニアスとヘテロジニアス」の解説は、「マルチコア」の解説の一部です。
「ホモジニアスとヘテロジニアス」を含む「マルチコア」の記事については、「マルチコア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホモジニアスとヘテロジニアス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホモジニアスとヘテロジニアス」の関連用語

ホモジニアスとヘテロジニアスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホモジニアスとヘテロジニアスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマルチコア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS