ホキ1900形への改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ホキ1900形への改造の意味・解説 

ホキ1900形(2代)への改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/16 16:35 UTC 版)

国鉄セキ3000形貨車」の記事における「ホキ1900形2代)への改造」の解説

青函トンネル建設セメント専用30 t(後に20 t)積ホッパ車1972年昭和47年)に3両(ロホキ1900 - ロホキ1902)が改造された。ホキ1900形初代)とは別の車両である。 速度制限運用車に指定され側面最高速度65 km/h以下を示す黄色の帯が入った他、「道外禁止」の文字入れられた。記号番号標記は特殊標記符号「ロ」(最高速度65 km/h以下の貨車)を前置し「ロセキ」と標記する。 改造に際して車体撤去し台枠の上タンク体を載せ台車コイルばね式のTR41Dに改造したホッパ車分類されているが、形態としてはタンク車に近い。上磯駅常備されたが、使用実績低く1982年昭和57年)に形式消滅した

※この「ホキ1900形(2代)への改造」の解説は、「国鉄セキ3000形貨車」の解説の一部です。
「ホキ1900形(2代)への改造」を含む「国鉄セキ3000形貨車」の記事については、「国鉄セキ3000形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホキ1900形への改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ホキ1900形への改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホキ1900形への改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄セキ3000形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS