ベンチュリ計による流量の計測とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ベンチュリ計による流量の計測の意味・解説 

ベンチュリ計による流量の計測

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 23:20 UTC 版)

ベンチュリ」の記事における「ベンチュリ計による流量の計測」の解説

ベンチュリ管流量の計測にも用いられるベンチュリ計)。流量の計測では絞る前の部分(図の点"1")と絞り部(図の点"2")の圧力測定し、各断面断面積既知であるなら、連続の式ベルヌーイの定理から理論的に流量求められる。 ここで、流体非圧縮性密度は ρ = 一定とし、定常流とする。絞る前の管の断面積流速圧力・水頭それぞれ A1 , v1 , p1 , z1 、絞り部の管の断面積流速圧力・水頭それぞれ A2 , v2 , p2 , z2流量をQ 、重力加速度をg とすると、ベルヌーイの定理より次の式が成り立つ。 p 1 ρ + v 1 2 2 + g z 1 = p 2 ρ + v 2 2 2 + g z 2 {\displaystyle {\frac {p_{1}}{\rho }}+{\frac {{v_{1}}^{2}}{2}}+gz_{1}={\frac {p_{2}}{\rho }}+{\frac {{v_{2}}^{2}}{2}}+gz_{2}} 連続の式より成り立つ Q = A 1 v 1 = A 2 v 2v 1 = Q A 1 , v 2 = Q A 2 {\displaystyle Q=A_{1}v_{1}=A_{2}v_{2}\quad \Rightarrow \quad v_{1}={\frac {Q}{A_{1}}},v_{2}={\frac {Q}{A_{2}}}} を代入し、また管路とすればz1 = z2 であり、点1と点2での差圧h = p 1p 2 ρ g {\displaystyle h={\frac {p_{1}-p_{2}}{\rho g}}} と置けば理論的な流量Q は次のうになるQ = A 2 1 − ( A 2 / A 1 ) 2 2 g h {\displaystyle Q={\frac {A_{2}}{\sqrt {1-(A_{2}/A_{1})^{2}}}}{\sqrt {2gh}}} 実用上は、慣性力粘性によるエネルギー損失が起こるので、実用的な流量求める式として次のうになるQ = C A 2 1 − ( A 2 / A 1 ) 2 2 g h {\displaystyle Q=C{\frac {A_{2}}{\sqrt {1-(A_{2}/A_{1})^{2}}}}{\sqrt {2gh}}} ここで、C は流量係数呼ばれ一般的には C = 0.96~0.99 となる。流量係数には計算便宜上から Q = K h {\displaystyle Q=K{\sqrt {h}}} ただし K = A 2 1 − ( A 2 / A 1 ) 2 2 g {\displaystyle K={\frac {A_{2}}{\sqrt {1-(A_{2}/A_{1})^{2}}}}{\sqrt {2g}}} となるK も用いられることがある

※この「ベンチュリ計による流量の計測」の解説は、「ベンチュリ」の解説の一部です。
「ベンチュリ計による流量の計測」を含む「ベンチュリ」の記事については、「ベンチュリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベンチュリ計による流量の計測」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベンチュリ計による流量の計測」の関連用語

ベンチュリ計による流量の計測のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベンチュリ計による流量の計測のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベンチュリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS